来月に護国神社で演奏することになっています。
神社やお寺での演奏経験はわりと多いように思います。
何かの本で読みましたが、もともと民謡自体が神主さんがあげる祝詞や住職のあげるお経・もしくはご詠歌などを基礎につくらているのではないか?という説もあるようです。
いろんな唄がありますからそうであってもおかしくはないでしょうね。
それに神社やお寺は人の沢山集まる所でもあるので、昔から催し物が多いですよね。
そういった理由でなにか縁があるのではないか?と勝手に思ってます。
今度の演奏はどうやら祀られている神様も聞きにくるようですね、修行しなくては。