津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

津軽三味線奏者 佐藤壽治の徒然日記

主に佐藤壽治の日記、重造会の活動など紹介。

宣伝活動、演奏やお稽古について書くこともありますが、大半は日々気が付いた事を書いています。

余計な記事は読みたくない方もいるとは思いますが、お付きあいよろしくお願い致しますm(_ _)m

     


津軽三味線奏者『佐藤壽治』のブログへようこそ!

日々の出来事や津軽三味線について思う事や演奏会の宣伝など様々書き綴っております。
よろしくお願い致します。


暮らしを美しむ小道具の店 環

名前をクリック↑

姉一号のお店です。
定番のものもありますが、ほかでは手に入らない一品があります。

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

 

 

 

 

 

 

 

宝くじが当たったら公表しますか?

 

 

 

高額当選したら何に使うかも聞かれるものですが、本当に気になるのは公表するのかしないのか。

世間に広くは必要ないです。

家族までなのか、友人までなのか、どこまで公表する事を考えてますか?

わたしはこのブログを使って広く公表する・・・のは使い切ってからです。

 

2億円当たりました

そのうちのいくらは住宅ローンに消え

そのうちのいくらは税金対策に残しておき

そのうちのいくらは贅沢品や所持したかった高級品に使い

そのうちいくらは仕事道具のメンテナンスに使い

そのうちいくらは生活費に残しました

 

こんな感じで、手元にはもうわずかに残るくらいでやっと公表します。

たぶんそんな人の方が多いと思いますし、知っている人も使い切ってから教えてくれました。

そんなもんだと思いますね。

でも、ここに重要なことが隠れています。

 

「お付き合いは大事にしてますか?」

この加減によっては知らない間に享受しているかもしれません。

なんかプレゼントもらったけどなんでだろ? → 実は宝くじ当たったんだ

なんて事が起きるかもしれません(安易)

 

 

 

と、最近「検索件数が増えている記事」として前述の過去記事が出てくるもので、宝くじについて考えてます。

当たった時のことを想像している時間が好きです。

当たったら慌てるでしょうね。

ドキドキするでしょうね。

しばらく浮ついていると思います。

 

この記事中には「当たらない宝くじをどう当てるか」というテーマの回答を発見した「かも」と書かれています。

「かも」だったので、当然今もわたしは当たっていないわけですが・・・実践もしていません。

実践したら本当に当たってしまうかもしれないのですが、たぶん気のせいです。

 

 

 

 

 

と、最近更新が途絶えていた間にこんなことを考えていました。

リラックス、リラックス。

ストレスは必ずたまりますから、ゆるい話題を真剣に考える時間を作ってみましょう。

ではまた。

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

 

 

 

津軽民謡・津軽三味線 重造会 Presents 「津軽三味線コンサート 2025」無事に終演いたしました。

平日にもかかわらずたくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。

みなさまからのお声を胸にこれからも精進してまいります。

またおもしろく、たのしい舞台を作れるように心がけてまいりますm(_ _)m

 

 

 

年内に出演する舞台はいくつかありますが、自主企画の舞台はこの日だけでした。

企画を立ち上げようと動いたのが遅かった分、会場予約に手間取ったりもしました。

しかし、そのおかげでいろんな人から話をきけて、参考になった事もたくさんあります。

 

平日の仕事明けに音楽を楽しめる街・楽しむ習慣が地域に根付けば、福井の魅力だってさらにUPしますものね。

ちょっとした勇気は必要なのですが、今の世の中の流れをよくみていくと可能性は膨らみます。
街づくりの一環に我々のやっている事が役立つこともあるんだと思いました。
 
 
「すてきでした」「感動しました」
お客様の見送りに出た際にお声がけいただいたのですが、本当にこの言葉が原動力です。
正直なところ、平日開催となった流れにしても、チケットの金額決定についても悩みました。
 
これでいいんだろうか?⇔いや、大丈夫だろ

この行ったり来たりでした。

ぐるぐる回る中も日にちは迫ってきますし、どこかのタイミングで情報公開しないといけません。

宣伝期間と販売期間のバランスも考えないといけませんし、協賛なども集めたりしないと苦しい運営になります。

 

また、コロナ禍によって一旦冷え切った「鑑賞するために出かける」という習慣を呼び起こせるかが鍵でした。

チケット販売にしても生徒さんを通じての数は読めませんし、生徒さん自身も声をかけるのも難しかったでしょう。

そういう部分では戸田弓子さんには本当にお世話になりました。

チケット完売という結果にはなりましたが、津軽三味線の魅力や人気だけで完売したとは思えません。

来ていただいたお客様もそうですが、今までご縁をいただいた皆さんのおかげだと思います。

 

 

次なるわたしの仕事は「楽しさを届け続けること」だと思います。

今回についても完売後にお問合せいただき、チケットを購入できなかった人もいました。

そういった人が再び来てくれる機会を作り、喜んでくれた人が再び来てさらに喜んでくれる機会を作っていくのがこれからの仕事です。

 

舞台主旨は「津軽民謡と津軽三味線の魅力をふくいの街に届ける事」であり、目標は「観客の幸福度UPに寄与する」です。

その副題として「舞台芸術を通じて様々な文化芸術の鑑賞習慣を人々に持ってもらえるよう貢献する」です。

この企画は津軽三味線を主役とするコンサートですが、派生企画でコラボレーションなども生まれる可能性があります。

続けることによって、観客にも出演者にも楽しみが増えると思います。

 

 

 

 

 

「津軽三味線コンサート2026」の開催へ向けて始動しました。

企画や出演者への交渉などを進めて、素晴らしいと評価される舞台を作ります。

情報公開されたその時はよろしくお願いいたします。

ではまた。

ブログを御覧いただきありがとうございます。津軽三味線奏者の佐藤壽治です。

 

 

第2回ふくいまちなかチャレンジ・アート

2025 9/5金 ‐ 7日

9:00 ‐ 18:00

AOSSA1階 アトリウム

 

今日からはじまります。

作品展示もしていますが、アート体験コーナー(絵画/書道/工芸/写真)もあります。

平日に落ち着いて話を聞きながら回りたい人は今日がおすすめ。

明日土曜日は少しにぎやかになる予想。

最終日の日曜日はアートパフォーマンスもあります。

 

福井駅東口すぐの建物(AOSSA)なので、観光に訪れた人たちにもふくいの魅力が伝わるとうれしいですし、福井に住む人たちにもどんどん新しくなっていく駅周辺の状況を楽しんでほしいと思います。

人がたくさん訪れる中に、少し一息つけるような空間を彩る芸術。

福井は芸術があふれる街でもあることをアピールできるようなイベントを目指しています。

 

日曜日のパフォーマンス、午前の部はわたしも参加します。

超大型懸垂幕に作品がどのように作られていくのか興味のある方はぜひAOSSAまで!

 

 

 

 

 

【 宣伝 】

 

完売御礼!

津軽民謡・津軽三味線 重造会 Presents 津軽三味線コンサート2025

 

ありがとうございます!

 

 

※現在、キャンセル待ちで対応しております。