んにちは!

 
 
いきなり寒くなってびっくりした私です。
 
みなさんこの大事な時期に風邪を引いたり
しないように気をつけて下さいね!プンプン
 
 
さてさて、今回は
ベンゼンパート2!
ということで、
 
今日は青のとこでしたね。
{EA352FFE-8683-405B-B41D-C09DE3C4B607}
 
まだパート1を読まれてない方は、
ぜひ読んでみてください!→こちら
ピンクのところを解説しています。
 
 
 
今回も!めちゃめちゃ頻出のところを
取り扱っています!!!ウインク
 
 
 
もうね、10回テストがあれば
9回出るくらいには頻出です。
 
 
それに、超有名なところなので、
 
「名前くらいは知っている、でもそれがなんなのかまでは…」
 
という受験生が多いのでは!?
 
 
 
この芳香族のところは
なんだか難しそうでやりたくないなと思う
気持ちは痛いほどよくわかります。
 
 
でも、ちょっと覗いてみたら、
内容は大したことありません。
 
 
今回の記事を読んだら、
また化学が、有機がちょっと好きに
なると思います。
 
どうせなら、嫌だなと思いながら勉強して
試験を受けるより、
 
 
好きだ、得意だと思いながら勉強したほうが
楽しいですよね!おねがい
 
 
 
無理やり好きだ!と思うとストレス溜まるので笑
 
 
私が今から内容をわかりやすく噛み砕くので
それで理解できて、問題が解けて、
自然に好きになってあげてくださいラブ
 
 
 
それでは頑張りましょう!
 
 
 
 
今回は青レーンです!
{93D80C1A-ABB1-4912-814D-BF0FB5B68912}
今回のキーワードは
クメン法
フェノールの生成
アセトンの生成
 
パート1より少なめですね!
 
 
では参りましょう!
 
 
クメン法
 
 
クメンとは、
「プロピレンベンゼン付加」
したものです!
 
 
すごく間違えやすいのですが、
ベンゼンにプロピレンを付加するのでは
ありません!!
 
 
プロピレンの二重結合に
付加するのでこういう言い方になります。
 
 
注意ですよ!グラサン
 
 
クメンの、左右対称のこの見事なプロポーション(笑)は頭に残りやすいと思います!
 
クメン法っていう名前もインパクトあるし、
これはすぐ覚えられますね♪
 
 
 
フェノールの生成
 
フェノールの生成こそ!
この芳香族での1つの目標なんです!
 
私が最初に書いた全体像も、
青とグレーはフェノールに続いていますね!?
 
経路を2つも用意するほど
フェノールを作りたいってどんだけ〜〜(古)
 
 
それくらい、使い勝手がよくて
よく使う化合物だということです。
 
 
ということは…?
 
 
試験にもやっぱり出ますニヤリ
 
 
当然です、研究するときに使うんですもの。
知っておいてもらわないと
教授は困ってしまいます。
 
 
ということでここの反応は
しっかり覚えましょう!
 
 
クメンを酸化すると、ここに↓Oが入って
クメンヒドロペルオキシドができます。
{577B290F-BDC8-4B67-BF63-BAEDE4BC7FD7}
 
クメンヒドロペルオキシドから、
アセトンになりそうなところを
スポンと抜くと!
 
 
フェノールができます!!
 
{50705546-4B90-4EB8-9FC4-C1B9D7E8A876}
 
重要な割には、意外と簡単ですね!
 
 
なんとなく難しそうな「クメン法」とか、
長い名前の「クメンヒドロペルオキシド」も
案外単純な作りしてますよね!
 
 
私も、初めてちゃんと勉強したとき、
「え、これだけ?」ってなりました笑
 
名前は仰々しいけど中身は大したことない
ことって、科学が苦手な人にとっては
よくあることだと思います。
 
 
これもその一つですね。
 
 
怖がらずに勉強してみてよかったですねラブ
 
 
 
アセトンの生成
 
これは若干今回の本筋とは関係ないような
感じがしますが、これはこれで重要なので
お話しさせてください。
 
 
アセトンの生成についてちゃんと知っている
ことで、もちろんアセトンの生成が問題として問われることもありますが、
 
(アセトンは実験でめちゃめちゃ使うので出やすい)
 
 
 
もし万が一「フェノールの生成」を忘れてしまったとき、また「クメン法」を忘れてしまった時に、
 
 
「アセトンの生成」から遡って答えられる可能性があるからです。
 
 
全部繋がっているのなら、
ここで覚えない手はありませんよね!ウインク
 
 
ここでまとめて覚えてしまいましょう!!
 
 
それでは、アセトンの生成についてですが、
アセトンの製法は全部で3つあります。
 
 
①2-プロパノールの酸化
 
②酢酸カルシウムの乾留
 
③クメン法
 
 
 
 
①から説明していきますね。
 
 
①2-プロパノールの酸化
 
{26022335-005F-4E5C-898E-55454136247C}
アセトンは、2ープロパノールを酸化することで生成できます。
 
これは形そのままなので、
2ープロパノールを書けさえすれば
余裕ですね。
 
 
②酢酸カルシウムの乾留
{550755FA-892E-4823-ABA5-9D2FB37C557E}
アセトンは、酢酸カルシウムを乾留すると
得られます。
 
 
乾留とは、「空気を遮断して加熱分解すること」です。
{39EE5D3F-6DFB-499A-B312-8267F38A99C0}
 
この乾留は、有機の「イソプレンの付加重合」
のところでも出てきますので、
頭の隅に覚えておいてください!
 
 
(酢酸カルシウムの構造式を見る感じ、
そこから2つぐらい取れそうな感じですが…
やっぱり1つしか取れないですね笑)
 
 
③クメン法
 
これは上でやった通りです!
 
もう一回ここで、再現できますか?
クメン法ってなんだっけ?
 
 
○○にベンゼンを付加して、
酸化するんでしたね??
 
 
まだ完全に覚えてない方は、
復習必須ですよ!!
 
 
 
 
 
さてさて、今回は青レーンについて
解説しましたが、今回はなんだか
単純な感じでしたね?
 
 
 
単純なのに、もうご存知の通り、
めちゃめちゃ出されるので
こんなにお得な分野はないですね!
 
 
 
ぜひ今すぐ覚えてしまって、
テストの前には絶対完璧に再現できるように
しておいてください!
 
 
いままで点が取れなかった有機分野の
点数がメキメキ上がること間違いなしですラブ
 
 
 
センターまであと87日。
 
 
頑張っていきましょう!
 
 
 
成瀬ひかり
 
 
追伸:あなたからのペタ、いいねやコメントがブログを書く励みになります!ぜひ何か残して言ってくださいね。
 
 
 

『1週間で劇的に』点数を上げる方法、

知りたくないですか?

 

詳しくはこちらの記事で

ご確認ください!

 

↓↓↓↓

http://hikari-breakup-chemistry.blogspot.jp/p/blog-page_99.html