充実人生クラブ・レポート

充実人生クラブ・レポート

充実人生クラブの活動報告など最新情報をお伝えしています!

スクーリングという通学授業で、
大学で調理実習をしてきました。


今回は、そんな大学での調理実習を
テーマに、クラスメイトとの楽しい
思い出や、料理を通して学んだことなどを
ご紹介します。

1. クラスメイトとの協力が不可欠!

調理実習では、一人ひとりが自分の役割を
果たすだけでなく、チームワークが大切です。


食材の切り分け、調理器具の洗浄、
盛り付けなど、それぞれの役割分担を決め、
協力して一つの料理を作り上げます。


・意見交換: メニュー決めから調理方法まで、
同じ班になったメンバーと意見を交換し、
より良い料理を目指します。メニューから
作った授業では、作りたいメニューよりも
作れるメニューにするなど、自分たちの
スキルと相談しつつ決定しました。


・助け合い: 料理が苦手な人ばかりの班に
なった時は、協力しないと仕上がりませんでした。


逆に調理系のプロが同じ班に居た時は、
かなり助けてもらいました。


・楽しい思い出: 料理を通して、
クラスメイトとの絆を深めることが
できたと思います。


2. 料理を通して学ぶこと

調理実習では、料理の技術や歴史、
調理による化学変化など、様々なことを
学ぶことができましたが、一番は調理時の
コミュニケーションを学んだのではと思います。


・コミュニケーション能力: 今誰が何をやっていて、
誰が助けを求めているか察知したり、
自分が困った時は声を出したりすることの
大切さを実感しました。


・問題解決能力: うっかり間違えてしまった時、
臨機応変に対応(もちろん先生には確認をしつつ)
することも求められたと思います。


3. 思い出に残るメニュー

調理実習で作った料理は、
どれも思い出深いものばかりです。


・初めての挑戦: 普段あまりどころか、全くやらない、
コンソメを一から作るような料理に挑戦し、
「手間暇をかけて作る美味しいもの」にトライ。


・オリジナルメニュー: 糖尿病食や嚥下障害の
ある方向けのオリジナルメニューを作りました。


・みんなで食べる喜び: 実習の最後には
試食を皆で行います。


作るのが大変なメニューが多かったので、
全員でお互いを労いつつ食べましたが、
特別に美味しかったです。


4. 大学での調理実習のメリット

大学での調理実習は、午後の授業でしたので
夕食が不要でした。


あとは、自宅では絶対に使わない食材や、
スパイスも使ったりしたので勉強になりました。


ほぼ3~4時間小走り(?)に調理室を動き回った


2週間でしたので、ちょっとしたエクササイズに
なったかもしれません。



試食の時などに話をしてみると、
(社会人になってから大学に来た人ばかりだからか)
クラスメートの皆さんは前向きで、


コレといった理由や目標のある人ばかりでした。


素敵なクラスメートとの出会いを
大事にしたいと思います。



出会いと食のプロデューサー
開発香織

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


次から次へと台風がやってきて、
日本列島に向かってきます。


東京もゲリラよりもはや
ゴリラ雷雨と言われるほど(笑)、
強靭で執拗な雷雨に見舞われ、
何度も都市機能が脅かされる羽目に。。。


穏やかな梅雨や夏の暑さが
懐かしくさえ思えます。。


さて、8月の言の葉も安全に
オンライン開催されました。


今月の2首は以下の通り、
お題は「時」でしたが、自由詠から。。


関ヶ原合戦(かっせん)に激しく強く打たれしや背負い陣太鼓 鎮もる美術館
     さらら


思川に花火見に来ませ孫よ子よ西瓜を冷やしその日待たむや
     八千草遊




それではまた来月ご報告に上がります。


少し朝夕は涼風を感じられるようになりました。


皆様、ご自愛くださいませ。




短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


今年は、梅雨明け前に35度を超える
猛暑酷暑を経験してしまい、なんだか
梅雨明けが待ち遠しいというより、
夏本番が恐怖なのは私だけでしょうか。。


さて、7月の言の葉は、通常通り
オンラインで開催されました。


今月の2首は以下の通り、
お題は「文」でした。


カステラの文明堂の豆劇場カンカンベアは今日も踊りぬ
    木蓮



息子(こ)が書きし「まますき」の文字机(き)に貼られ色褪せたるもいまだ剥がさず
    さらら




来月のお題は「時」です。


それではまた来月ご報告に上がります。


暑い夏が間もなくやってきます。


皆様、熱中症予防グッズの準備は滞りなく・・



短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝

猛暑が続いていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。


今回も和食を英語でご紹介したいと思いますが、
土用の丑の日が近づいているので、
「うなぎ」をテーマにお届けさせていただきます。



ご一読いただけますと幸いです。


【うな重】

うなぎと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、
「うな重」または「うな丼」でしょう。


うな重、うな丼のどちらも、ご飯の上に
うなぎの蒲焼きをのせた料理ですが、
なぜ呼び方が違うのでしょうか?


答えは、うなぎの蒲焼きをご飯の上において、
重箱に盛り付けたものが「うな重」、
丼によそったものが「うな丼」です。


でも、うな重の方が値段が高いという
イメージがありますよね?


シンプルに考えると、重箱の方が大きいために、
入れるうなぎの量が多くなり、
値段が上がってしまうのですが、
実は歴史的な背景も関わっています。


うなぎ料理の歴史は古く、うなぎを
食べていたという形跡が、縄文時代の
貝塚から見つかっています。


しかしながら、本格的にうなぎが食材として
定着し始めたのは、江戸時代に入ってからです。


徳川家康が江戸の開発を進めていた頃、
干拓によってできた湿地にうなぎが
住みつくようになり、うなぎは労働者の
食べ物として定着していきました。


うなぎには豊富なタンパク質やビタミン、
ミネラルが含まれているため、激しい労働で
消費したエネルギーを補給するのに
非常に適した食材だったわけです。


室町時代末期から始まった、うなぎを蒲焼にして
食べるスタイルは、江戸の人々の間でも
一般化していました。


現代のような高級なうなぎ専門店や大衆食堂、
さらにはうなぎの蒲焼を売り歩く
露店商などによって、うなぎは庶民の間に
どんどん浸透していきました。


うなぎを丼に入れて食べるスタイルは、
1800年代の文化・文政年間に発案されたと
言われています。


芝居小屋にうなぎを出前させていた
芝居小屋のスポンサーが、うなぎが冷めるのを嫌い、
うなぎの蒲焼を丼飯の間に挟ませて芝居小屋に
届けさせたのが、うなぎ丼の始まりだと
言われています。


当時、芝居小屋での食事は重箱で
提供されていましたが、うなぎ丼が好物だった
その芝居小屋のスポンサーは、うな丼を
重箱に盛り付けるスタイルを思いつきました。


重箱は蓋が付いているため冷めにくく、


また漆塗りの重箱に盛り付けることで
見た目もずいぶん洗練されました。


うなぎ料理は当時から高級でしたが、重箱に
入れることによってうなぎの魅力をさらに
高めることができ、うな重が広く知られるように
なったといわれています。


土用の「丑の日」あたりに食卓に上ることが
多いうなぎですが、うなぎの旬(食べごろ)も
ちょうどその頃なのでしょうか?


天然うなぎは、脂が乗って一番美味しく
食べられる秋から冬にかけて旬を迎えます。


それじゃあ「丑の日」にうなぎを
食べる意味がないのではと反論したく
なるところですが、ご安心ください。


天然うなぎの個体数が年々減少し、絶滅危惧種に
指定されるまでになっている中、現在市場で
売られているほとんどが養殖うなぎです。


スーパーなどで販売される養殖うなぎは、
土用の時期に食べごろがくるよう
出荷調整されています。


つまり、養殖うなぎは、6月から8月頃に
ちゃんと旬を迎えられるように
大事に育てられているのです。


日本全国には、鰻丼や鰻重を提供するお店が
多くありますが、それぞれのお店が
独自のタレや焼き方にこだわり、
個性豊かな味を楽しむことができます。


地域の個性あふれるうなぎ料理をぜひご堪能下さい!


うな重の英語ポップ

Unaju (eel box) is a very popular dish among
foreign tourists as a ”Japanese food they
want to eat." Rich in protein, vitamins,
and minerals, eel is considered good for
promoting our health.


Eel has been popularly consumed in Japan
for more than 200 years, especially
as a nutritional supplement to get through
Japan's hot and humid summer!


Eel cuisine has a long history.


The traces of eel eating have been found in
shell mounds from the Jomon period.


It was not until the Edo period (1603-1867) that
eel began to take root as a popular
food among people.


When Tokugawa Ieyasu was developing Edo area
(present-day Tokyo), eels began to live in
the wetlands created by the land reclamation
work by Edo Bakufu in order to secure
farmland and residential areas.


Eels became popular among the laborers,
because eels are rich in protein,
vitamins, and minerals. Eels were
an ideal food for the workers to replenish
the energy consumed during strenuous labor.


The style of eating grilled eel, which began
in the late Muromachi period (1333-1573),
was common among the Edo people.


Eels became increasingly popular among the
common people through high-class eel
specialty restaurants, as is the case today,
popular eateries, and street vendors
selling grilled eels.


The style of eating eel in a bowl is said to
have been invented in the late Edo period.


The sponsor of a playhouse, who always
had eels delivered to the playhouse,
disliked the eels getting cold
during transport.


He got an idea of having them delivered
with grilled eels sandwiched between rice
for avoiding eels cooling.


This is said to be the beginning of
eel bowl, since then, this style of
eating eel on top of rice with sauce
poured over it has been long popular
among the common people.


At that time, meals at playhouses
were served in lacquered boxes,
and the sponsor of the theater,
who was fond of eel bowls, came up
with the idea of serving eel bowls
in a lacquered box.


The lacquered box, with its lid,
kept the bowl from getting cold,
and serving it in a lacquered box
improved its appearance considerably.


Eel dishes were expensive at the time,
but by placing the eel in a lacquered box,
the appeal was more enhanced and
widely known.


There are many restaurants throughout
Japan that serve eel bowls and eel rice box,
each with its own unique sauce and
cooking method, offering a unique taste.


Why don't you try?


ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


感想やコメントなどいただけますと嬉しいです。


お待ちしております。


JJC女子会倶楽部
源 直美
naomina1228@gmail.com

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


5月のご報告ができないまま、
6月のご報告となりました💦


5月の吟行は、爽やかな五月晴れの下、
皇居東御苑を散策しました。


東御苑には、皇居三の丸尚蔵館という
博物館がありまして、歴史的な美術品や
宝物がたくさん所蔵されています。


万葉集や古今和歌集の書物など和歌や
短歌に関するものは、平賀先生に
解説いただきながら見学しました。


短歌の歴史を肌で感じました!


最後に御苑のベンチに座って即詠会を行いました。





さて、6月の講習会は通常通り
オンラインで開催いたしました。
題詠は「雨☔」でした。


今月の短歌は下記のとおりです。


ぽつぽつとアスファルトの色変えながら雨の匂いが傘に広がる
    さらら


雨が降る天城の宿の窓越しの山は緑に翠に碧
    朝鳥礼


それではまた来月ご報告に上がります。




短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 
担当:山根千鶴枝
 

【JJC通信】隠れ家レストランとグルテンフリー<出会いと食>No.26

気がつけば今年度もスタートし、
GWも終わり、夏のような暑さを
感じる日も出て参りました。


少し前になりますが、大学の近くの
隠れ家的なレストランに、
大学の友人達と行ってきました。


隠れ家的と書いたのですが、
完全予約制(1日3組限定)、
お店の佇まいは控えめで、
シェフがお1人で調理から配膳まで
されているので、本当に隠れ家的と言っても
差し支えないのではと思います。


入り口も誰でも入れるわけでは無く、
呼び鈴を押し、名前を告げて
入れてもらう方式です。


このお店では事前に苦手なもの
(アレルギーや嗜好など)を
お伝えしておくと、それに沿って
メニューを考えて下さると言うので
「グルテンフリーでお願いします」と
お伝えしたところ、
「グルテンフリーとは何でしょうか」
と質問が来ました。


グルテンフリーとは、
「(小麦たんぱく質である)
グルテンを含まない食品」のことです。


欧米などではグルテンにアレルギーを
持つ方が多いため、グルテンフリーという
言葉や、グルテンフリーメニューの
知名度は高いですが、日本ではさほど
多くないため、調理関係者でも
知らない方は知らないようです。


また、グルテンは中毒性が高いと言われており、
ついつい食べ過ぎてしまうという欠点が
あるのですがグルテンフリーにすると
その心配はなくなります。


そのため、ダイエットのために
グルテンフリーをしている方もおられます。


私は花粉症を発症させないため
(グルテンを控えると花粉症にならないのです)、
毎年3月~4月にかけて
グルテンフリーをしているので
お願いをしてみました。


シェフは「グルテンフリーは初めて聞いたけれど、
やれるだけやってみましょう」
と言ってメニューを組んで下さいました。
それがこちらのメニューです。

キノコとカリフラワーのスープ


季節のサラダ(上に乗っているのはコーンフレーク)



地鶏のソテー



黒米のリゾット



抹茶のブリュレと柚子シャーベット



主食は本当はパスタだったのですが、
お米のリゾットに変更してくださったそうです。


そうなると、もう立派な
グルテンフリーメニューです。


ストレスなくコース料理が楽しめました。


グルテンフリーはどのようなことかを
知っていても、難しそうと言う方が
多いのですが、ほぼ主食に含まれているので、
主食を変えるだけで済んで、
意外と簡単なのです。


見た目だけでなく味も美味しく、
友人達も私も大満足のランチを頂き、
大学へ向かったのでした。


出会いと食のプロデューサー
開発香織

こんにちは。 


桜の季節が終わり、ハナミズキを 
よく見かけるようになりました。 


みなさま、いかがお過ごしですか? 


花粉もだいぶんおさまって、 
過ごしやすい季節になってきました。 


本格的な夏に備えて、今後は熱中症などの 
暑さ対策も進めていかなくてはなりませんが、 
備えあれば!で、先取りして準備をしていきましょう! 


ところで、私はNoteというプラットフォームを使って、 
日本文化に関する短い記事を日英で発信しております。 


このたびご提案をいただき、そのブログ記事を 
JJC通信でもご紹介させていただくことになりました。 


インバウンドで外国人観光客が爆増する中、 
知っているようで知られていないような 
日本文化の側面を、少しでもシェアさせて 
いただけますとうれしい限りですので、 
どうぞよろしくお願いいたします。 


第1回目としてご紹介したいのは 
【天ぷら】
 

天ぷらは、外国人観光客の「食べたい和食」として、 
人気の高い料理です。 


天ぷら専門店で、目の前で揚げてもらった天ぷらを、 
サクサクの衣を味わいながらいただくのは、 
至福のひと時ですよね。 


また、家庭料理として、日本に暮らしている 
外国人にとっても、天ぷらはお気に入りのようです。 


野菜をふんだんに摂ることができ、 
非常にヘルシーで、作り方も簡単だというのが 
その理由だとか。 


一方、日本人にとって、天ぷらは、 
「作るのがめんどうくさい」「油でキッチンが汚れる」 
「カロリーが高い」「わざわざ作らなくても、 
食べに行ったり、惣菜として買うほうが 
お手軽で美味しい」などといった理由で、 
家庭では思ったほど作られていない料理の一つです。 


最近では、「揚げ焼き」にするなど、 
油をそれほど使わない「天ぷら」の人気が、 
家庭料理として高まってきています。 


天ぷらのルーツは、安土・桃山時代に、 
ポルトガル人から長崎に伝えられた 
衣揚げとされています。 


当時は「長崎天ぷら」と呼ばれていました。 


現代の天ぷらは、小麦粉、水、卵などを混ぜた 
揚げ衣を使いますが、その当時の衣は水を使わず、 
小麦粉、卵、酒、砂糖、塩を混ぜたものでした。 


水を使わないと、衣がどうしても厚くなってしまい、 
サクサクとした感じではなかったようです。 


天ぷらの英語ポップはこちら 

Tempura was introduced to Japan from Portugal 
during the Azuchi-Momoyama period. 


In the mid-16th century, Portuguese traders 
landed on Tanegashima, and in 1550, 
they arrived in Hirado. That led to 
the development of Nagasaki as a base 
for Portuguese trade. 


The tempura introduced by the Portuguese 
at that time resembled fritters, 
unlike the modern tempura, water was not 
added to the batter. 


They were called "Nagasaki tempura." 


It wasn't until the Edo period that 
the practice of using batter made of 
wheat flour, water, and eggs became common. 


These were called "Edo tempura" and became 
extremely popular among people. 


Today, health-conscious individuals 
have developed "baked tempura", 
which provides a crispy texture without 
using much oil. 


Tempura is gaining popularity both 
domestically and internationally as 
a healthy Japanese cuisine. 


日本語訳 

天ぷらは、安土・桃山時代に、ポルトガル人から 
長崎に伝わりました。 


16世紀半ばにポルトガル人が種子島に上陸し、 
1550年には平戸に来航したことで、 
長崎はポルトガル貿易の拠点として発展しました。 


ポルトガル人が伝えた当時の天ぷらは、 
衣に水を使わないフリッター風で、 
「長崎天ぷら」と呼ばれました。 


現代のように、小麦粉、水、卵などを混ぜた 
揚げ衣を使うようになったのは、 
江戸時代に入ってからです。 


それらは「江戸天ぷら」と呼ばれ、 
大きな人気を博しました。 


そして、健康に気を使う現代人は、 
油をあまり使わなくてもサクサク感の味わえる 
「焼き天ぷら」を編み出します。 


天ぷらは、ヘルシーな和食として、 
ますます内外の人気を集めています。 


ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 



JJC女子会倶楽部 
源 直美

Naomina1228@gmail.com 

2024年もはや4分の1が過ぎました。


1月1日に能登半島で最大震度7を
記録する地震が起こり、そして先日は
台湾でもマグニチュード7.7の大地震が起きました。


その影響により、沖縄でも地震が起こり、
津波の発生にもつながりました。


その後も、日本各地で地震が続いています。


南海トラフ巨大地震、富士山噴火、
首都圏直下型地震と今後の不安はつきませんが、
地震は起こるという前提で、
しっかり地震・防災対策を
進めていきたいと思っています。


さて、女子会倶楽部では、
6月あたりでセミナー開催を予定しています。



テーマはまだ決まっていません。


今回は皆様のご意見をお伺いして、
ご希望に添えるような形で
開催できればと思っています。


今回のテーマの候補として、

・英語を使って和食を作ってみよう(お寿司、天ぷら…)

・AI(ChatGPT)を使ってみよう(スマートフォンを使います)

・SNS(インスタグラム)で発信してみよう(スマートフォンを使います)など・・・


候補の中からいいなと思うものがあれば、
お知らせくだるとうれしいです。


または他にご希望のテーマがありましたら、
ぜひお知らせください!



2時間ほどのセミナーの後、
食べ物持ち寄りでの飲み会を予定しています!


女子会と銘打っていますが、
男性のご参加ももちろん大歓迎です。
下記アドレスまで、ご返信をお待ちしております!


JJC女子会倶楽部
源 直美

Naomina1228@gmail.com

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


ようやく花粉や黄砂の猛威から解放され
マスクなしの生活が戻りつつあります。
こんな小さなことにも幸せを感じるこの頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか・


さて、今月の言の葉も
オンラインで開催されました。


今月の歌遊びは下句付けでした。
歌人の栗木京子さんの歌集
『中庭(パティオ』から


天敵をもたぬ妻たち昼下がりの○○○○○○○○○○○○○○


とても興味深い上句でしたので
皆さんと盛り上がりました!


さてさて、今月の2首は下記の通り、お題は「白」でした。



絵の中の乳白の肌もつ少女長き月日を義母(はは)と過ごせり
     さらら


白雪の中より芽吹きしふきのたう津南の山に春の萌しが
     八千草遊


5月は久方ぶりに会員の皆様と吟行に出かけます。
初夏の皇居東御苑に行きますが、
どのような歌が詠まれるか楽しみです。


それではまた来月ご報告に上がります。




短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


寒の戻りでいつもより遅い桜の開花と
なりましたが、無事に東京も開花宣言が
出されました。


満開となる日が楽しみで仕方がありませんが、
黄砂の飛散がひどく、今年もマスクと
ゴーグルをつけてのお花見となりそうです。


皆様はいかがお過ごしですか?


さて、3月の言の葉もオンラインで開催されました。


前回から始まった「歌遊び」の第2弾は、
著名な歌人の短歌の穴埋めにチャレンジしました。

五七五七七にならないといけないし、残りの句から
情景を想像しながら考えます。


漢字、ひらがな、カタカナの違いでも全く趣が
かわることに気づき、日本語の奥深さを感じました。


こうした歌遊びを通じて有名な歌人の歌に
触れていくことがとても勉強になっています。


さて、3月のお題は、「春の花」でした。



3月の2首は下記の通りです。

この香り幼き頃より今も好き気持ふあーっとフリージアの花

      茜空


皇居外苑(がいえん)を十九階から見下ろせば森も車もジオラマのごと

      木蓮


4月のお題は、「白」です。


新年度を迎え、新しい世界が広がる季節です。


まっさらな気持ちで新しいことに
チャレンジしてみたいものです。


それではまた来月ご報告に上がります。


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝