充実人生クラブ・レポート

充実人生クラブ・レポート

充実人生クラブの活動報告など最新情報をお伝えしています!

残暑厳しい毎日ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。


もうすぐ中秋の名月(9/29)というのに、
この暑さ!秋は本当に来るのだろうかと
心配になりますが、少しずつ涼しく
なっていくと信じて乗り切っていきましょう。


さて、女子会倶楽部では、
11月末もしくは12月の初めに、
テーブルコーディネート&ワインの
会を開催する予定です。



楽しく、1日の疲れを吹き飛ばしてくれる
食卓づくりには、基礎的な理論があります。


テーブルコーディネートに感性は
もちろん必要ですが、普遍的な要素を
おさえることにより、より充実した
食卓風景を実現することが可能になります。


当日は、参加者の皆様にお料理を
持ち寄っていただき、テーブルコーディネートを
ベースに各自の食卓を作っていく
という実践を行います。


そしてお待ちかねのワインとのマリアージュ。


料理のタイプ別にどんなワインが合うのか、
ワインの専門家が解説を行ってくださいます。


そして、皆様のお料理に合うワインを
実際に確認していただきながら、
試食タイムとなります。


毎日の食事風景をもっと楽しく演出する
お手伝いをさせていただければと
思っています。


日時や場所など詳細が決まりましたら、
また改めてお知らせいたします。


それではまた!


女子会倶楽部 源 直美

皆様、こんにちは創塾(つくる)の山根です。


残暑厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。


本日は、創塾(つくる)の
秋の新企画のご紹介にあがりました。


「創塾(つくる)」は、教える「喜び」や
学ぶ「探究心」を育むための「大人の学び場」です。


今回は、発起人みずから講師となり
「大人の学び場」を運営してみようと
一念発起いたしました。


よろしくお願いいたします。


為替は140円代後半が
所定の位置となりつつあります。


ガソリン価格は初の190円代へ.
株式市場では年初来高値を軽く抜き去る
銘柄が大量発生しています。


・・・ デフレは本当に終わったのでしょうか?


この先はインフレが常態化するのでしょうか?


私たちは今、何かをするべきなのでしょうか?


皆様はどのようにお考えでしょう?


最近新しいNISAのCMを よく耳にしますよね。


お金の運用についてはなかなか相談しにくいし、
正解のないこの問題、ご一緒に考えてみませんか?


「富来朗(フクロウ)で
生きるための朝活マネーサロン」




講師 and/or MCは
山根がつとめさせていただきます

  • 10月22日(日)「お金についてリテラシーとは」仮テーマ
  • 11月19日(日)「デフレとインフレ」 仮テーマ
  • 開催時間: 9:00ー10:00 (参加人数により延長の場合あり)
    ※開催日程は、参加者の合意のもと
    変更となる場合があります。
    予めご了承ください。
  • 開催方法:オンライン会議システムZoom (無料)
  • 対象:JJC通信を受信されている方もしくはそのご紹介者


ご参加いただける方は、山根まで直接
お問い合わせをお願いいたします。



参加者の方に事前に
ご招待メール(ZoomのID/PASS)を
お送りします。


【MC山根の自己紹介】

証券会社、投資顧問会社、
資産運用会社等々、30 年にわたり
金融業界でキャリアを積んだ後に独立。


現在は、確定拠出年金や資産運用の
コンサルティングを行いながら、
「富来朗」な生き方を模索、実践中。


お問い合わせ先: 創塾(つくる)代表

山根千鶴枝 chizueyamane@gmail.com

050-5526-7577




 

皆さま、こんにちは。


JJC元パートナーの野川です。


残暑の厳しさが続き、夏の疲れも
出てくる頃ですね。
(私は夏休みに山形の庄内地方で
心身共にリフレッシュしてきました)


さて、今回は私が昨年からハマっている
「ゴルフ」の魅力についてお伝えします。

きっかけは、娘の付き添いで
近くの練習場に行ったことから始まりました。


それまではゴルフ番組がテレビに出ると
「自分には関係ない」とチャンネルを
変えるくらい関心がなかった人間です。


間もなくシニアとなる年齢で
新しいスポーツを始めるため、
ケガや変なクセがついては上達しないと思い、
プロのレッスンも受けています。


ゴルフは、
・歩く
・紫外線を浴びる
・脳を活性化する(スコアマネジメント)
・緑の中でプレーする
・交友を広げる


ことから、ストレス軽減効果や身体的健康の
増進だけでなく、認知症の予防効果が
あるとの研究結果(※)もあるようです。


※有酸素運動と認知課題を同時に行う
デュアルタスク運動(運動しながら頭を使う)
が効果的。


・国立長寿医療研究センター
「高齢者の認知機能低下予防における
ゴルフの効果検証」
・イギリスのブリティッシュ・メディカル・
ジャーナル(ゴルフの認知症予防に関する論文)


ゴルフをやるから元気なのか、元気だから
ゴルフができるのかは議論が分かれるところです。


が、私も先日一緒にラウンドした85歳の
シングルプレイヤーが終始小走りで
プレイをする姿を目の当たりにして
妙に納得してしまいました。



余談ですが、私が住んでいる栃木県は
人口当たりのゴルフ場と練習場の数が
日本一多い県(実数No.1は北海道)で
恵まれた環境です。


今春、当会ゴルフ部リーダーの福井達郎さん、
当会理事の伊藤誠さんとラウンドをしました。
(先輩方には栃木までお越しいただき
ありがとうございました)



これを機にゴルフ栃木支部として
盛り上げたいと考えていますので、
栃木方面にお越しでご関心ある方は
ご一報いただけるとありがたいです。


それではまた。


野川貴之

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


残暑お見舞い申し上げます!


二十四節季では、すでに「処暑」
(23日頃から)で暑さが
峠を越えた頃だそうです。



今年の夏は残暑が厳しく、秋はなかなか
来ないとお天気予報で見聞きしましたが、
個人的には、気温は高いものの秋風が
吹いているなあと感じるこの頃です。


皆様いかがお過ごしでしょうか。


さて、8月の「言の葉」は、
15日(火)13時半より
オンラインで行われました。


今月の短歌は以下の通りです。

奥多摩の西瓜浮かべる川辺には白き歯ひかる子らの笑顔よ
     (木蓮)

夏の味播州素麺を温かき鴨のつゆ葱茗荷七味で
     (朝鳥 礼)


来月のお題は、「祭り」です。
どんな歌が集まるか、楽しみです!


それでは、また来月ご報告に上がります。


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 
担当:山根千鶴枝
http://www.jyujitsujinseiclub.org/katsudou/tsukurujuku.html

出会いと食のプロデュースの開発です。


食を科学的に知りたいな♪と考えて
大学で学び直しをしていますが、
楽しくもなかなか大変な日々を送っています。


私の通っている学科は実験が多く、
(当たり前ですが)実験の時は学校に
行かねばならず、遠隔では受講できません。


今回も6週間のコースで学校に通い、
毎週実験→毎週レポート提出→
(最後に)試験という一連の流れを
経験してきました。



基礎化学実験なので、そんなに
難しいものではないという触れ込みでしたが、
私がかつては文系、かつ実験は
高校生の時以来だったのと
(フラスコとビーカーの区別がつかないレベル)、
先生が


「過去にこの実験で、濃硫酸で
火傷をした学生がいて救急病院に搬送されました」


「うちの学校ではないけれど、
ガスバーナーで爆発事故がありました」


「実験の結果が出なくて、何度も
やり直しをして20時までかかったり、
それでも結果が出ない生徒もいます
(実験開始は大体14:30~)」


などと言う注意を毎回されるものだから冷や冷やもの。


実験は4名一組の班で行うのですが、
私のいた班は手際が良くて、先生が
驚く早さで実験が終了してしまうほどだったので
実験自体には不安はなかったものの、
毎回新しい薬品が出てきたり、実験方法が
違うので理解し、覚えるのに必死でした。


しかも私自身が途中で流行り病に罹ってしまい、
出席できない日があったり、1週間ほど
グッタリして勉強も出来なかったので
ちょっと不安だったのですが、強力な班の
メンバーに出席できない日のデータを
送ってもらい、分からないところは聞いて、
結果的には試験もクリアして単位も
取れたので良かったです。


持つべきものは
友人だなとしみじみ思いました。


仕事は普通にあるので、時間のやりくりに
汗をかきつつ勉強をしているのですが、
実験以外に超面白い!と思ったことが
あるので共有させていただきます。
それは微生物学。


微生物学で、食品に関わる微生物について
調べていました。


その中で目を引いたこと。


リンブルガーチーズとブリックチーズ。



これらのチーズの熟成に使われているのは
Brevibacterium linensという細菌です。


この細菌は、ヒトの皮膚の常在菌です。


そう、私もあなたも持っている菌になります。


そしてこのチーズに共通しているのは、
熟成時の強烈な香り。


調べたところ、そもそもリンブルガーチーズは
かつては足で踏んで水を切って作っていたため、
足裏の菌が付着し


特有の芳香を持つようになり、それが
このチーズの特徴となったのだそうです。


一般的には臭いと定評の、足の裏の臭いが
チーズの特徴となり、それが地元の方に
好まれて現在も生産が続けられているとは驚きです。
(現在は人工的にBrevibacterium linens菌を
付着させて製造されているので、
誰かの足の裏の菌を使っているわけでは
ないそうなのでご安心ください)


リンブルガーチーズはもブリックチーズも
かなり強烈な臭いとのことですが、
知ったら食べてみたくなりました。


リンブルガーの発祥の地はベルギー、
ブリックはアメリカです。


私の調べられた範囲ですが、
いずれも日本では扱いがなさそうです。


彼の地に行くことがありましたら
挑戦したいと思います。


もし、お食べになった方がおられましたら、
コメント頂けますと幸いです。


出会いと食のプロデューサー
開発香織
http://www.jyujitsujinseiclub.org/katsudou/shokutodeai.html

皆様こんにちは
「創塾(tsuquru)」の山根です。


暑中お見舞い申し上げます!


東京では長雨も梅雨寒もなく、
梅雨が明けましたが、
すでに十分に猛暑の練習もさせて
いただいておりましたので
驚くこともなく、酷暑に耐える日々です。


皆様はいかがお過ごしでしょうか?



さて、7月の「言の葉」は、
23日(日)10時よりオンラインで
行われました。


今月の短歌は以下の通りです。


いずれも自由詠から。。


ジーンズに隠した義足を僕だけに見せたドラマー固き握手す
(二輪四弦)
       
青空見上げ雲の動きを追いているライブ余韻を身に響かせて
(さらら)


来月のお題は、「夏の食べ物」です。
どんな歌が集まるか、楽しみです!


それでは、また来月ご報告に上がります。


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 
担当:山根千鶴枝
http://www.jyujitsujinseiclub.org/katsudou/tsukurujuku.html

皆様こんにちは
「創塾(つくる)」の山根です。


梅雨入り後は、しとしと降り止まない雨を
予想していましたが、実際には、東京では
ほぼ毎日お洗濯可、西側の大雨は心配ですが。。


皆様いかがお過ごしですか?



さて、6月の「言の葉」は、
20日(火)13時半から
オンラインで行われました。


今月の短歌は以下の通りです。

 
「ふるさとをドライブ五月の薫風と山下達郎が流れて走る」
   朝鳥 礼


「雨上がりオープンテラスに運ばれたサラダにゆれてゆれて木漏れ日」
   さらら


来月のお題は、「海」です。
どんな歌が集まるか、楽しみです!


それでは、また来月ご報告に上がります。



短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 
担当:山根千鶴枝

皆様こんにちは 
「創塾(つくる)」の山根です。 


梅雨入り宣言もまじかのこの頃、 
いかがお過ごしですか。 


5月は週末の天気に恵まれず、 
五月晴れを楽しめたのはほんの 
少しだったように思います。 


このまま梅雨入りするのでしょうかね。。 


さて、5月の「言の葉」は、 
28日(日)10時から 
オンラインで行われました。 


今月の短歌は以下の通りです。 


願い込め元気に育てと紫陽花に話しかけたり朝の水やり 
       (茜空) 

薔薇が咲き人の集まる代々木公園(こうえん)の烏は嘆くやヒトの多さを 
       (木蓮) 

来月のお題は、「雲」です。 
どんな歌が集まるか、楽しみです! 


それでは、また来月ご報告に上がります。 


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。 
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局 
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝 

皆様こんにちは
「創塾(つくる)」の山根です。


花粉の季節もほぼ終焉、黄砂も通り過ぎ、
爽やかで素晴らしい季節となりました。


一方で、4月に入って夏日となる日があり、
暑さに驚きました。


まだ衣替えも途中という方も少なくないのでは。。
体がついていきませんね。


さて、短歌の会「言の葉」は、
無事にコロナ禍を乗り越え、
3年目を迎えました。


5月からの新しい期を迎えるにあたり、
今までの火曜日開催から、奇数月に
限り第4日曜日に開催することに
なりましたのでご報告いたします。


平日はお仕事でお忙しい方々でも、
参加をご検討いただけるよう、
日曜日開催を始めました。


詳しくはコチラをご参照の上、
お問い合わせいただければ幸いです。


さてさて、4月の言の葉は、
特別時程で23日(日)10時から
オンラインで行われました。


新しいメンバーも加わり、いつも以上に
賑やかな講習会でした。


今月の短歌は以下の通りです。
お題は「たまご」でした。



難病の治癒の念込め吹き込みぬ軟穌鴨卵(なんそおうらん)の瞑想誘導
      朝鳥 礼 


たまごどうふ食卓に三(み)つ並べたり家族の時間の限りを思う
      さらら



また、来月のお題は、「五月」です。
どんな歌が集まるか、、楽しみです!


それでは、また来月ご報告に上がります。
季節の変わり目です。


皆様、くれぐれもご自愛ください。


短歌の会「言の葉」の詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝

皆様こんにちは
つくるの山根です。


今年は、東京の桜が一番乗りで開花し、
お花見ムードに包まれましたが、
その後の花冷えで週末は
冬を思い出す気候に。。


我が家では冬物のコートが再登板しました。


皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか?


さて、3月の「言の葉」は
21日にオンラインで行われました。


今月の短歌は次の2首です。


ひなあられ懐紙にのせて手渡しぬもみぢのやうな愛しき孫の手
    八千草 遊


新聞紙にくるまれ届く旬野菜ビーツ里芋みずみずとして
    朝鳥 礼


4月の言の葉は、4月23日(日)
10時よりオンライン開催予定です。

お題は「たまご」です。


短歌の会「言の葉」は
4月から新メンバーが加わり、
また、今までと少し
開催日が変更になります。


改めて告知のメルマガを
お出ししますので引き続き
よろしくお願いいたします。


平賀先生の短歌の会「言の葉」は、
新規会員募集中です。


詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
http://jyujitsujinseiclub.org/event.html#20210518


※初回は無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:創塾(つくる)事務局
tsukuru@jyujitsujinseiclub.org 担当:山根千鶴枝