桧と杉の香りが好きな建築士で

ライフオーガナイザーの住楽です。



昨日、セミナーを受けてきました。


「思考をシンプルに」


かたづけ士 小松 易さん

発達障害領域研究 橋本ゼミ 橋本 敬良 さん





小松さんは、

小学校でお片づけ授業をされています。

それのちょっと大人バージョンで私たちが体験。


参加者から笑いの絶えない授業で

進め方が上手!

内容ももちろん、面白かったです。(^O^)

子供たちも楽しく受けているはずです。


私も小学校で「片付け教室」したくなりました。



小松さんからの問題で


片付けが得意な方が意識していて、

片付けが苦手な人が意識していない動作は?


ひらがなで2文字 ○○


さぁわかりますか?


答えは【コメント】で。


クローバー


橋本先生は、小学校で

担任の先生と一緒に授業を実践されていて、

生きたお話が聞けました。


一番印象的だったのが


自己肯定感(self esteem)を持たせることの大切さ。



これは我が娘でも大きな課題で、


皆と同じようにできない=私はダメ


となりがちです。


できない自分でもいいんです。

他のやり方もあります。



橋本先生が話されたゴールは


自己肯定がもて、自立する


【自立】をなんととるかも各自によって違いますね。


発達障害の有無関係なく、

全ての人に通じると思います。



参加者のほとんどが小中学校の先生方でした。

(多分私と吉本先生以外全員)


全体討議の時、現場の生の声が聞けて、

迫力ありました。

こんなに熱心な先生の生徒さんは幸せ!



発達障害は

体の情報と刺激(五感)の違いが合わさって、

一人ひとり違うそうです。

支援する方にどれだけ引き出しがあるかが問われます。


どんな優秀な先生方でも、限界があります。

学校にもっと発達障害の専門家の支援が必要だ

と実感しました。


諸説あるそうですが、

10才までに適切な支援を受けることが大切。



また、

大阪で 小松さんのかたづけワークショップ あります。

⇒✩

こども編とおとな編

教師だけでなく一般の方もOKだそうです。

興味ある方はどうぞ。



にほんブログ村