桧と杉の香りが好きな建築士で

ライフオーガナイザーの住楽です。



ご案内していたイベント


「豊かに暮らす住まいづくり」


お陰さまで、たくさんの方にお越しいただきました。



前梼原町長 中越 武義 さんの基調講演


住む・棲む☆ここちよい住まい☆


町の特性を生かし、

町民からの意見が反映できるシステムをつくり、

そして実行力のあるリーダーが動き、

その試みが実を結び、維持できる町。

素敵な町です。


町の特性、自然の宝庫を活かしたエネルギーの話も

とてもよかったのですが、

私が一番印象に残った話は、学校のプールの話。



小学校のプールの時間は1学年、何時間でしょうか?



たった12時間です。(地域によって差異あり)

その時間だけのためのプールを造り、そして維持する。

本当に必要でしょうか?


梼原町は四万十川の上流域のひとつ。

なぜ?川で水泳の授業をしないのか?


川で授業した時、

事故が合ったら誰が責任をとるのか…。


そんな大人の心配でなく、

子供に、自己責任で動くことの大切さを教えるために、

学校のプールをなくし、川での授業をされているそうです。


泳げる川がある町ならではの取り組み、

うらやましい限りです。


うちの近所の川(カメやフナは泳いでますが…)、

「キケン遊ぶな」と看板がいくつもあります。

万一、事故が合った時に、

「ちゃんと書いてたでしょ?」

と管理者の責任じゃないですよって。



「遊んでも自己責任だよ」

そう言える大人になりたいものです。



また、奈良の方面でも近いうちに、ご講演があるそうです。




今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

クリック応援、ブログの更新の励みになります。

↓↓

にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村