今年の7/7に国産材住宅推進協会 の事務所にて、

ミニライフオーガナイズのセミナーをしました。


オーガナイザーとしてのセミナーは初めてで、

15名以上のお申込みがあり、緊張の3時間でした。


そのアンケート用紙に

「モニターなら、やってあげてもいいよ~。

 やりがいあると思うよ~!」

と明るい南大阪の主婦からの声がありました。


私もまだデビューしたてなので、

是非ともと思い、お電話すると、

「よくぞ声をかけてくれました!」

と本当に明るいお声。

こちらがうれしくなります。


1日目は、ヒヤリングと現場視察。


ちゃんと床が見えていて、

大丈夫 大丈夫!


ちょっと試しに、食器棚をオーガナイズ。

あれ?この食器揃ってたはずやのに…

あれ?この食器いつ使ったっけ…

あっ!こんなとこにあたんや!

発見がいっぱい!

2日目は、キッチンのオーガナイズ。


タッパー類の置き場所を移動するとき、

ん?一度並べてみましょうか…

と新聞紙の上に置き、


住む・棲む☆ここちよい住まい☆


神経衰弱始め!


え?なんで?

あれ?

うそ~!どこやったんやろ?


住む・棲む☆ここちよい住まい☆

ちゃんと蓋と容器が組み合わさったのが13個

容器だけ6個

蓋だけ17枚!


あれ~?なんでやろ…σ(^_^;)


収納スペースを有効に使おうと、

容器と蓋を分けて重ねるのはいい方法に思えますが、

よほど種類を限定して揃えないと無理な方法です。



ちゃんと蓋と容器を組み合わせて収納。


住む・棲む☆ここちよい住まい☆


手が届く左下によく使うタッパー10個

その右横は軽量カップ系のもの他、


さらに右のは、

もしかしたら相手があるかもしれない蓋と容器。(;^_^A

(これは、次回にまだあるようならば…決断しましょう。)



上段は大き目の使用頻度の少ないタッパーやお弁当箱、

そして、あっちこっちに潜んでいたお菓子作り道具も集合!


4時間お疲れさまでした。(^_^)v


これから、自分に合ったペースで続けていきましょうね!



にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ
にほんブログ村   にほんブログ村