社団法人日本医療法人協会(日野頌三会長)は3月19日、東京都内で来年度の診療報酬改定に関する説明会を開いた。この中で、厚生労働省保険局医療課の長谷川学課長補佐は、「医療機関の方から随分プラスが多いと言われるが、確かにその通りだ」と述べた上で、従来の点数設定と比べ「非常に素直な点数設定になっているのではないかと思う」との認識を示した。

 説明会ではまず、中央社会保険医療協議会の委員を務める同協会の鈴木邦彦副会長が、診療報酬改定の議論を振り返った。鈴木副会長は昨年10月に行われた中医協人事で、日本医師会の代表と交代して安達秀樹委員(京都府医師会副会長)、嘉山孝正委員(山形大医学部長)と共に自分が入ったと説明し、「われわれとしては、日医の委員がいなくなったから悪くなったと言われないように一生懸命頑張ったつもりでいる。みんなで、どこかを上げて、どこかを下げるような分断策には乗らないようにしようということを最初に打ち合わせて、それを貫いたというふうにわたしたちは考えている」と明かした。

 続いて長谷川氏が、中医協の議論にも触れながら、診療報酬改定の基本方針に掲げられた重点課題や4つの視点を中心に説明した。この中で今回の改定の特徴として、「要件については十分に検討して、きちんとした医療機関が取れるように設定している」と強調。「従来は確かに中医協で新設の点数ができたとしても、細かな要件がいろいろあって、『実際なかなか取れないじゃないか』という批判が多かったかと思うが、おそらく今回は非常に素直な点数設定になっているのではないかと思う」と述べた。

 質疑応答では冒頭、長谷川氏がQ&Aの発出前であることを踏まえ、「医療機関への公平性の観点から原則、細かな要件の質問は受けていない」と説明。その上で、質問をまとめて厚労省に提出すれば、その中からいい質問はQ&Aに盛り込み、「皆さんにお返ししたい」と述べた。
 同協会では、メールやファクスなどで来年度診療報酬改定についての質問を募り、週明けにも厚労省に提出する考えだ。


【関連記事】
来年度診療報酬改定で説明会―全日病
診療報酬改定受け「地域・院内での連携を」
明細書、窓口対応と入金機の併用は「非常に微妙」―厚労省
プラス改定で「バックギアからフロントギアに」―邉見副会長
来年度改定、厚労省・佐藤医療課長に聞く

パナソニック、7V型液晶搭載を初採用した新ストラーダポケット5機種を発売
鳩山政権半年、支持率低迷で閣僚に悔しさにじむ(読売新聞)
生方副幹事長は続投、小沢氏の要請受け(読売新聞)
ライターの規制導入確実に=作業部会で業界同意-経産省(時事通信)
対象あいまい…紛糾 都の「漫画・アニメ児童ポルノ」規制(産経新聞)
 京都大学保健管理センターの石見拓助教(救急医学)らの研究チームが、AED(自動体外式除細動器)の普及により病院外の心停止患者の救命率が向上したことを世界で初めて実証し、研究成果が18日付(日本時間)の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」に掲載された。

 これまで国レベルでAEDの普及効果を証明した例は海外でもなく、世界レベルのAED普及向上につながりそうだ。

 研究チームが基にしたのは、消防庁など全国約800の消防機関が平成17年から3年間集計した院外の心停止患者約31万2300人の記録。救急隊が到着する前に居合わせた人がAEDで救命措置を取った患者は、取らなかった患者に比べて、社会復帰率が2倍以上高くなることが裏付けられたという。AEDを早く使用すれば救命率もあがることも判明した。

 さらに、各都道府県の1平方キロあたりの公共AEDの数を調査し、1個未満の地域と4個以上の地域を比較。心停止患者に対してAEDを使用するまでの時間が、4個以上の地域が1個未満に比べ平均約1分半早いことがわかった。

 研究チームは「公共の場のAEDを増やすほど早く使うことができる。AEDの設置数増加が、心停止の救命率をあげると国レベルでわかった」としている。

【関連記事】
ベルマーク50周年 AED購入や「実験教室」利用も
20年度のAED活用は807件 3年連続の増加
AED10万台を無料改修 日本光電、不具合の恐れ
救命方法を通し学ぶ「命」 心肺蘇生教育導入求めNPOが活動
動けぬ人々や児童を救急搬送 ホテルのCO中毒事故

<特別交付税>09年度は2.7%増加(毎日新聞)
<変死>両手をテープで縛られた男性 東京・国分寺の路上(毎日新聞)
強盗殺人の被告に無期懲役求刑…長野地裁(読売新聞)
<氷見市長選>堂故茂氏が無投票で4選 富山(毎日新聞)
札幌ホーム火災 吹き上がる炎「中に人。助けて」(毎日新聞)