ぴえん撤回 デジカメ見つかりましたので早速訓練の模様 JIMNY ジムニー | 災害時 全天候型物資輸送訓練ジムニーチーム 上州田中商店 

災害時 全天候型物資輸送訓練ジムニーチーム 上州田中商店 

H26年から開始!東日本大震災や災害時 積極的に災害現場で必要な物を天候関係なく不正地に強いジムニーで現場に物資を運びます。そのためにプライベートにて物資運搬のノウハウやテクニックを独自で学び緊急時に現場に行って物資の運搬を手助けします。

お騒がせしました。デジカメ確定申告してましたら机の下から出てきた....w

 

ふぅ~w

 

では早速。

 

天気は良好。風もなく暖かい日曜日の昼下がり。

 

参加は13台。

 

今回の訓練は

 

川原で大水で流されて寸断されたり、過酷な現場を走行訓練

川原でスタックした際の現場のレスキュー訓練

大きな石を掻き分けたり進むルートの判断能力の訓練

砂地での段差訓練など

 

時間はまったりの10時スタート・

 

現場は今までのゾーンが去年の台風19号でダメージのあった場所。現場は当時のまま。

ただ単に川原走ってるだけじゃんって思わないで、川原での怖さも知ってもらいたいんです。

 

実際に単独で川原を走行するには非常に怖いこと。

整地された場所では普通に走れます。しかし道が寸断された場所を走行すると、地面が緩んでいたり、簡単に自走不能になります。

今回、デジカメなくした事件で私は昼間に川原をもう一度探しに行きました。

 

その際に、昨日走行した同じルートを走りましたが、それでも単独でウインチのアンカーがない場所では怖いものです。

 

出来る限り2WDで走行し、危険を感じたらすぐに4WDにシフト。そうしないと、思わぬところでスタックします。

こういう現場ですから、同じ4WDがいないとまずレスキューは厳しい。

 

クロカンを経験してる方はわかるかもしれませんが、大型4WDがスタックしてる場面で軽量のジムニーでレスキューは難しい。

逆でジムニーの軽量がおおはまりしてる現場は大型が向かうと逆に重くて現場付近で沈んでスタックしてしまう。

今回はそんな水の含んだ砂と泥。そういう場所は乾いているようで非常に危険が潜んでいます。砂浜の水辺付近と同じ。

 

アンカーあればどうにかなりますが、アンカーはなかなか川原だと難しい。

 

なので、話がそれましたが、極力単独走行ですと私はびびって走行してますwまずは現場に到着しパドックになる場所を見つけます。ここを拠点にお昼もここで。

時間短いですから、早速B作戦。

 

 

N山さん作業ランプたくさんだw

中級の石ころはライン間違えるとホーシングやデフにヒットします。なるべくダメージを最小限に抑えるように心がけてください。

代車もメンバーのほとんどがトランスファーガードを装着済み。これがないとけっこう自走不能になりますねw

こういう場面ではオートマやダウンギア装着だと走りやすいですね。

川原を走行する際は浅い場所のみ走りましょう。油が出てしまうので、メーカー推奨の深さまで。だいたい15~20cmくらいですね。

そしてハンドルはしっかりと握る。できたら手袋も。キックバックでいきなりハンドルもっていかれますから、いつも以上にしっかり握ってください。これで滑るようなら、握力がないので、日ごろから自分を鍛えてくださいねw

こういう段差がしたが砂地なので勢いが大事。失敗も成功の元。何度もチャレンジして自分のジムニーの限界を知ってください。

 

 

 

 

 

そして、皆である程度走ったら少し自由時間

 

 

ここで川原の手前にある大きな岩場を練習。見た目以上にすべるためけっこう怖いですねw

ピンクはスタッドレスなのでこれ以上上がれません。ちなみにほぼノーマル

黄色は同じくノーマルでタイヤはマッドタイヤのジオランダーMT185/85-16

これは上がりましたねw

これ以上前進は下回り壊すのでバック。

が、タニグチ選手スタックw

左側に横転モードになりましたw

 

 

 

せこうさんは余裕w更に皆で探検。

偵察に出てましたカラフルコンビ。黄色がスタックw

こういう場面でも率先してレスキューやその訓練も大事。

とにかく経験が必要です。

その後、皆で並べ撮影

次のカメラならもっときれいに撮影できるなw

ここは絶壁の壁。いい場所です。

ここの傾斜は42度。けっこう怖い場所。さて、そろそろお昼にしましょう。

 

コロナ対策でちゃんと距離をとってw

 

その前にN山さんチューブきれてスペアにw

やはりスペアタイヤはみなさん大事ですぞ!必ず装着を!今回、650-16ばかりで700-16はアオキさんが持っていたため、借りましたw

サンクスw

セコウサン、今回は発電機+電子レンジw

さすがw

これ積んで走るのはやばいねw

100v確保なら次回は兄貴はたこ焼き披露!?一緒に走るのは15年ぶり!?!?ましもさんシートヒーター買いに来たついでに走りましたw

しかもこのパン。いただきましたがうまいwまじでうまいw

 

食べたら走りますよw

今度は砂地のヒルクライム+マッドボギン。

車体よりも高い段差。この段差は見た目は簡単そう。でも助走ないとかなり厳しい。砂で掘ってすぐにてっぺんまえでスタックします。砂を巻き上げてますが一瞬でトラクションぬけて上がれません

 

この段差が100mほどあるので、どこでも練習可能。この場所はものすごく静か。V形状になっていてここだけ風がありません。しかもこの時期限定でしかこれません。ここには川が流れ、シーズンを選ぶ場所なんです。だれにも見えずひっそりとした場所でして、しかもマッドボギンもできる。

スタッドレスやATタイヤだとここはきつい。

 

 

残念ながらここでデジカメバッテリーきれ。

ココからは文章で想像してお楽しみくださいw

 

 

 

ここで最初にピンクがスタック。スタッドレスで5/1くらいしか進めずw

 

その後、黄色が数回アタック。

 

黄色は軽々クリア。見ていてかっこよかったw

 

が、だんだん深く水が出始める。

 

 

黄色が撃沈。

 

兄貴のレスキューですが、かなりしんどい動き

 

段々深くなり、水が更にどんどん出てくる。 でも楽しくなってきたw

 

そんな状況でもなんと

 

兄貴は数回クリア

 

進入速度もかなり速いが出口はかなり遅いw

 

セコウサン 前後LSDでも撃沈。(進入速度不足)

 

現場はかなり深いw

 

ギャラリーの熱い声援に答え、代車1号 195R16(絶対無理w)でアタック。半分も進めずw(ちょー期待を裏切るw)

 

脳裏に岩田号が来てれば普通に涼しい顔してたのだろうなぁと妄想する。

関口さんセガレ号だったらアタックしたかなぁ~な~って更に妄想する。

 

 

みんなの期待にこたえ、

 

山崎号(JA51) が期待に答え、その過酷な路面状況をクリア!?W

 

が、だれも撮影してない...ハプニング。

 

どうしても携帯でもいいから画像残したく更に二回目おかわり。

 

 

 

 

が、 山崎号、過酷な場面でトランスファーぬけ......w失速にて終了

 

 

おおとりでましも号がアタックw

 

見事、クリアか!って思ったらラインミス

 

 

からのその後のアタックでクリア!

 

ヒューひゅーw

 

やるじゃんw キューブあげますw(JYパーク風)

 

て、事で最後は文章のみになりますが、こんか感じの一日訓練でした。

最後に浅い場所で水でドロを流し終了の時に、私の代車1号はB端子の付近のヒューズ配線が切れちゃいました

 

 

あ、まじかw

 

この配線が溶けると、ハザードも何にもつきません。非常に危険。すぐさま、トラブルシュートして復旧。

 

後日、ここは修理します。

 

いや~久しぶりの動画と撮影。

 

次回は新しいカメラなので、また撮影します。今度はバッテリーもカメラも新しいから長く撮影できますよw

 

 

しかしカメラ見つかってよかったw今年の課題は整理整頓ですねwガンバロ

 

本日も多数のご回覧に~大変感謝!

商売繁盛!皆様のおかげw

 

※今回の撮影現場は深い水には浸水していません。モラルのある範囲で安全を確認してます。また画像にはだしていませんが、皆でゴミ拾いも少ししました。危険な鉄くずやペットボトルや配線なんか。少し少しでもみなでゴミを回収し美化に努めましたが、大きく書くことではないと思い記載しませんでした。みんなで楽しく走る場所こそ、長く使いたい。そういう気持ちでゴミ拾いを行っております。