{1C77C0DE-5423-4101-9CDA-3504CF66D999:01}

夜ご飯…

はい、これだけです
ァ,、'`( ꒪Д꒪),、'`'`,、だってサッカー観戦したもの。ガッツリと…


副菜?なーしー(・・ )  
サラダ?横にちぎった水菜とトマトだけー(・・ )  
味噌汁?昨日のー(・・ )  


まぁでも、日本快勝したし♡……

いいじゃぁ~ないのぉ~(〃ノωノ)


しかも夕方めちゃくちゃ嬉しい事があった(〃゚艸゚)

言いたい(⊃∀⊂)
でも言えない(TεT;)
言いたい(⊃∀⊂)
でも言えない(TεT;)
言いたい(⊃∀⊂)
でも言えない(TεT;)






王様の耳はーロバの耳ーーーーー‼︎



さて←
レシピです(・∀・)

今朝卵の食中毒、サルモネラ菌の話をしたのに早速生卵ボーンです( ̄▽ ̄)

胃腸の強い旦那の豚丼だけです( ̄▽ ̄)


子どもたちのには卵無しです(*^^*)


【レシピ】


♡材料♡


・豚肉 300g

・玉ねぎ 1個

・しめじ 1/2株

・白ごま

・一味唐辛子や糸唐辛子

・水 150cc

・昆布だし 小さじ1/2

・醤油 大さじ3

・酒 大さじ3

・みりん 大さじ3

・砂糖 大さじ2


♡作り方♡

・玉ねぎは薄切り、フライパンで玉ねぎとしめじを炒め、しんなりしてきたら豚肉も入れてよく炒める


・そこに砂糖、昆布だしを入れてよく絡める。そこにその他材料全て入れてしっかり煮たら完成(*^^*)

{E26E0302-6C3D-4EE7-B4BB-E3298D02202F:01}

さて

先日
『食生活アドバイザーと食育アドバイザーの違いは何ですか?』という質問をいただきました(゚∀゚;)ドキドキ…


でも実は私も始め資格を受けるとき何の資格を一番最初に受けようか迷い調べました♡

・食生活アドバイザー
・食育アドバイザー
・食育インストラクター
・上級食育指導士
・食育スペシャリスト
・フードコーディネーター
・フードアナリスト
・介護食アドバイザー

色々ありますね(・・ )  
私が取った資格は赤色の食生活アドバイザーです。

食育アドバイザーと食生活アドバイザーですが、大きく違うのは

食育アドバイザーは通信講座を受け、カリキュラム終了後、在宅試験で資格認定がもらえるというところでしょうか。

食生活アドバイザーは決められた都道府県の試験会場まで行って一斉に試験が行われます。私は福岡で受験しましたが400人ほどいたような気がします。

食育アドバイザーは合格率も70%と高く、易しいので先に取るのには取りやすいかと思います。

食生活アドバイザーは2級が合格率40%前後と少し低く、難しい気がします。

←私がバカなだけw

今回私が受講した結果です

{8B1639AB-5CD1-4F8C-9F14-46D7A528B2C2:01}

今回は合格率3級も2級も50%超えているので、易しかったのかもしれないです♡

勉強する内容は

【食生活アドバイザー】

①栄養と健康
②食文化と食習慣
③食品学
④衛生管理
⑤食マーケット
⑥社会生活

【食育アドバイザー】

①栄養学の基礎
②体のしくみ
③正しい食生活を実践する方法
④肥満やアレルギーを持つ人への食育指導方法
⑤生活習慣病予防、食育指導方法

です(๑′ᴗ‵๑)

私はあとフードコーディネーターとフードアナリスト、そして関係ないようですが盛り付けに活かしたいのでカラーコーディネーターの資格も挑戦したいです(・∀・)

でも今は完全無収入で専業主婦…
自己啓発にかけるお金もないので独学しかないなって感じです(´-﹏-`;)

少しでもすみれの育児も落ち着いたらパートをしたり自分でお金を稼いで、子どもの養育や自分の自己啓発にお金を使いたい‼︎‼︎

あ、お金稼いだらマツエクもしたい(๑Ő௰Ő๑)へへ♡ちっちゃい夢♡

すみれはんのバサバサまつげ…
わけてもらおうかしら(๑Ő௰Ő๑)(๑Ő௰Ő๑)(๑Ő௰Ő๑)‼︎

{F67485C9-8139-464D-8D6E-5EE0B7AD0541:01}