舛岡美寿子のブログ -15ページ目

経験するって大事なこと
それ以上にその経験から
「学ぶ」ってことって
こんなにも大事なのか!と
しみじみ思うことがありました。
「学ぶ」・・・例えば、
洗濯物を洗ったとき
今どき、まさか!の(笑)
真っ白なブラウスに赤い染料が付いて
残念なことに。。。。><
そんな
失敗経験ってありますよね~
次からは、
「 ○○はしない 」・・色物と白いものは一緒に洗わない
「 ○○をする 」・・色落ちのある可能性のある生地かどうかを事前に調べてわける
失敗経験から、
今後は、こうしよう
「 ○○はしない 」
「 ○○をする 」を決めて、次にはそれを行動に取り入れること
例えば、
せっかく作った料理のことを「 まずい 」と言われた
それを言った相手に
「 そんな言い方して!私、傷ついた! 」として相手の言い方を問題にして終わる人は学ばない人。
それをきっかけに、
料理を勉強するとか、課題にかえる人は学ぶ人。
です、ね。(o^^o)
人は、習慣で生きてます。
起きたことの大抵を人のせいにする習慣の人
起きたことの大抵を自分の課題に変える習慣の人がいます。
ひとつひとつのできごとは、
日常的なことですから
そうは言っても大抵が、
さほど人生に悪影響を及ぼすほどの大きなサイズではありません。
が、
大抵、人のせいにして生きてきた人
大抵、自分の課題に変えて生きてきた人
では、
ひとつひとつの「学び」は、ちいさくても、
人生の後半戦ともなると「 学びの総量 」に莫大な違いができています。
個が学んだことは、その人の生き方を表し、価値となります。
学んだことは、メソッド化でき、
その人の生き方に共感する人にとっては、
とても価値あるお金を出しても知りたい、譲って欲しいものになります。
学んだことは、
『 じぶんの財産を生む資源 』です。
だから、学びの総量は、
人生を豊かに生きるか、貧しく生きるか
今どきの言い方だと
「 金持ち老後 貧乏老後 」を決定づける要因であって、資源なのです。
*
今日参加させていただけたことで、
自分コンテンツのテーマの見つけ方、組み立て方が理解できました。
だからオリジナルになるんだ!
自分が経験してきて上手く行ったことをまだ知らない人には
それが価値になるという事を学びました。
後は学んだことをやってみる!なんか出来そう!と思えました!
ここまでかみ砕いて分かりやすい講座にしてくださった美寿子さんの思い
受け取れました、ありがとうございました。
学んだことをお金にかえる仕組みがストンとわかる!
「 じぶんコンテンツつくり方講座 」
そんなのがあるなら知りたーーーい!って方はこちらに~
「 起業 」は、めざすものではないんですよね~♪
「 起業 」するってことの意味は、「 働き方を変える 」ってこと。
同じ職業でも、
働き方は違います。
例えば、お医者さん。
勤務医での働き方と、
開業医での働き方とは、1日の使い方が違います。
その後、求められる能力も違います。
そうなると、こんなことも違ってくるんですね~商品はもちろん同じ
もちろん価格も同じ
もっと言えば、使う伝票類も同じ
それなのに
商品がバンバン売れる人とちっとも売れない人がいました。
え?
地域、商圏が違うって?
(笑)
そうね~
そこに、逃げ道を作れますね~(笑)
「 逃げ道 」だなんて、男っぽい?(笑)
だってこんな事実を知ったら、
なるほど~って思うわよー
続きはこちら~
そんなこと、欲してもいないのに><
喉がカラカラになることが、ある日突然、予告なくやってくることも人生にはあるようです。
私にとっては、父の事業の倒産もそのひとつ。
生家の家財の主だったものには、差し押さえの紙が貼られ、
これまで、笑顔いっぱいだった人たちは、人相が突然変わる。。
何を私がしたというわけでもないのに
ある日、世の中の色が変わる。。
理不尽極まりないし、
容赦もない。
だけど、
数年経つと、わかるのよね。。
「 理不尽のやくわり 」
続きはこちらで~
早速、分け目は変えました!
それと、今度美容室にでかけた時
髪色のリクエストの仕方も変えてみようと思っています。
とにかく、自分の髪の悩みが、あっという間に解消されて、びっくりでした。
今月、美容師さんにオーダーするのが、楽しみで~す。
と、いうお声、届いてまーす♪
「 運と仕事が舞い込む女性の美意識習慣~みた目9割ヘアスタイルセミナー音声版 」
詳細は、こちらから~
そして、ご購入の方限定グループ
「運と仕事が舞い込む女性の美意識習慣☆
見た目9割ヘアスタイル委員会」グループも発足しましたよー(((o(*゜▽゜*)o)))
特にオォォォーと思ったのは、
髪色を判断する基準と分け目メソッド(笑)です。
納得~~~(^◇^)って、
カンジでした。
と、いうお声が届いてます~♪
「 運と仕事が舞い込む女性の美意識習慣~
女子みた目9割ヘアスタイルセミナー音声版 」
あなたが通っている美容室で使えます~よかったら~\(^o^)/
娘が幼いころのこと、
タマには出かけた外食先でお店の方に
「 お飲み物は何になさいますか? 」と問われることがあります。
そんな時は、
しあわせになる種「 欲しい 」をトレーニングできる場。
幼稚園児くらいだったかなぁ、、の年齢の娘、
ちいさな声で「ジュース、、ジュース」と私の袖をひくのです。
でも、私は、
「 自分で言ってごらん、そうしたら持ってきてくださるから 」と言って
自分の欲しいものは、自分でオーダーするってことをやってました。
最初は、「 じゃ要らない 」と首を横に振っていたけれど、
やっぱり飲みたい!となると、
「 ジュースください 」をお店の人に、
次第に、自分で言えるようになって(o^^o)
それができたら、
すかさず、
ここで、
これをしたのです。
主婦をしながら、子育てしながら、夫の学習塾を週4日手伝う環境下で
「 自分で仕事を始める 」と決めて、一番最初にしたことは、
(1)意識を仕事モードに変える
(2)日常に仕事をする時間を組み込む のふたつ
ひとつめの
「 意識を仕事モードに変える 」については6月13日のメールで。(o^^o)
そして今日は、ふたつめの
「 日常に仕事をする時間を組み込む 」についてお話しさせてね~
そ
れ
は、
(o^^o)
それは、こちらで~
主婦をしながら、子育てしながら、夫の学習塾を週4日手伝う環境下で
自分で仕事を始めることに決めて、一番最初にしたことは、
(1)「 意識を仕事モードに変える 」
(2)「 日常に仕事をする時間を組み込む 」の2点
セミロングでソバージュだった当時の私のヘアスタイルは、主婦にとっては
しょっ中美容室に行かなくても、まとめることができる都合のいいものでした。
が、
ロックシンガーでもないのに(笑)仕事にソバージュはないだろーと思う自分の感性に従って(笑)
バッサリ切ってショートカット!
それなりに似合っていたらしく、周りの人は、ショートヘアの私にびっくり@@
「 しばらくそのヘアスタイルしてたら、顔もそれに馴染むからね~
また、そうしたかったらそうするしぃ~♪ 」と言って
「 あっちがいいのにー 」のご意見・ご希望をかわしてました。f^_^;
ヘアスタイルって、思ってる以上にメンタルに影響しています。
ヘアスタイルをショートにしたあと、どんなことが起きたか!はこちらで~
公開Facebookグループ
「 熊本・大分女子に贈ります「花と緑と自然」
こころがほっとする画像お届けしまーすグループ 」
こころやさしい女子は、119名様になりました~(((o(*゜▽゜*)o)))こころ優しい女子に感謝です!
あなたの町のこころがほこっとする「花と緑と自然」の写真の投稿が
下記のURLをクリックすると参加できます~、よかったら~\(^o^)/
