- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 仕事は、「捨てメモ」ですべてうまくいく
- 第1章メモは「捨てるため」に書く最強の仕事ツール
- 第2章捨てメモで身につく「3つの効果」
- 第3章「捨てメモ」の理想的な書きかたから捨て方まで
- 3章構成の書籍
- 私がこの書籍を購入した理由は
- 無名の著者が、
- 「捨てメモ」という耳新しい言葉で
- 自身の起業ブランディングに
成功したと聞き
それは、興味あるな~って
思ったからです - まずは、
- キンドルで、もくじを読み
- はじめにの部分を試し読みを済ませると
- 今度は
アマゾンに移動してみる - すると
- キンドル、電子書籍よりも
- リアル本の方が安い!
- 都内だと、即日手元に届くので、
- この本の場合はそうしました
- 本を買った目的は
- 先にも書いた通り
- 著者が、会社員の時に
- 当たり前にしていて
- 気づけば成果を
つくることに貢献していた - 「メモ」との関わり方が
- いくつかのプロジェクトを成功に
- 導いたと特定できたことから
-
- そこに、フォーカスし
- 書籍を自身の起業ブランディングに
- 使ったという点です
- 身についていることは
- 自分では、何が他者と違い
- 何を取り上げたら
- 人の役にたつものになるのか
- あまりに身につき過ぎているので
本人には、わからないものです - そのわからないものを
- どの様な視点で、何に着目して
- その様なことが文字になっているのか
- そのコンテンツそのものを
- この書籍を
- その視点で観たかったのです
- そのためには
- 私には、もくじだけでは
- 判断がつかなかったです><
- メモは確かに
- 捨てるもので
- 綺麗に取ろうとしたことは
- 全くないです
- 頭に浮かんだアイディアを
- 文字にするために
- 使うもので
- 忘れないために
するものという比重は
私のレベルであっても
少ないですね。。 - が、先日開催した
- セミナーテキストを作るために
- 使ったアイディアをメモる「ちいさなメモ」から
それをカテゴリー別に分けて順序だてる過程の
「中くらいのサイズ」になったメモは - なんだか愛おしくなって
- 捨てられない私は、まだまだです!(笑)
あっ、そうそう
シンさんの撮った映像が
商品になったら
お知らせ欲しい!ですかーに
驚いたーー!
ご職業「テレビ制作」の方から
ご登録があったの@@
人生は、
何が起きるかわからない!
でも、今日は、
まだ何も起きていないんだけど(笑)
プロローグの空気!
楽しまなくちゃ☆
だんだんすごい展開になってきてる
シンさん映像はこちらから
仕事は「捨てメモ」でうまくいく/サンマーク出版