transpire | 田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0

田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0

たなべゼミ生による英語表現の落穂拾い 2.0
旧ブログ http://d.hatena.ne.jp/A30/

大谷選手の本拠地1号のホームランボールをキャッチした女性に対しての球団の"塩対応"が問題になりましたが,無事解決したようです。

 

The Dodgers received a lot of backlash for the situation that transpired after Roman caught the ball. However, they said they would invite her back to make things right, and on Friday, they did just that.

 

Roman, who spoke to Dodgers Nation last week in a 12-minute interview that you can watch here, seems very happy with the reward she received for catching Ohtani’s first home run with the Dodgers.

 

https://dodgersnation.com/shohei-ohtani-meets-fan-who-caught-first-dodgers-home-run-ball-in-awesome-moment/2024/04/12/

 

ここで用いられている動詞が  transpire です。"unknown fact becomes known"の意味で広く用いられるようになりましたが,一部の英語語法家はこの用法に対してもくじらをたてているいわくつきの動詞用法です。

 

アルクの英辞郎は;

1    生じる、発生する、起こる◆【用法】この意味で使うことを認めない人もいる。


2    知られるようになる、明らかになる

3    〔蒸気の排出物が皮膚などから〕発散する、放出する


 

とその語義を扱っていますが,問題は1の用法です。学者の反対にもかかわらず,これは人口に膾炙しているようです。

 

英英辞書の中にも,"If it transpires that something has happened, this previously secret or unknown fact becomes known"(Cambridge Dictionaries)のようにこの用法を取り上げるようになっています。もはや誰にも止められないようです(UG)。