今回は授業で耳にしたunleash/ʌnˈliːʃ/を取り上げます。以下調べていきます。
『ウィズダム英和辞典』(第四版)には「<抑えていた感情・暴力など>を爆発させる、<犬など>の革ひも[鎖]をはずす;<つないだ犬>を解き放つ;…を解放する」と定義されています。また接頭辞un-を除いたleashを調べてみると動詞形で「<犬など>を革ひも[鎖、リード]でつなぐ、…を制御する、抑制する」とありましたが名詞形で「(犬などをつなぐ)革ひも、鎖、リード」ともありました。
LDOCEには“to suddenly let a strong force, feeling etc have its full effect”や“to let a dog run free after it has been held on a leash”とありました。
Online Etymology Dictionaryでleash(n)を調べてみると“c. 1300, "thong for holding a dog or hound," from Old French lesse, laisse "hound's leash," ultimately from Latin laxus "loose", perhaps via noun use of fem. form laxa. The notion seems to be of a string loosely held. Figurative sense attested from early 15c. The meaning "a set of three, three creatures of a kind" is from early 14c., originally in sporting language and especially of greyhounds, foxes, bucks, or hares.”と語源説明がありました。
leashは“keep [have] A on a short [tight] leash”の形で「A<人>の行動を厳しく制限する;A<人>を束縛する」という意味になり、“strain at the leash”で「自由になりたがる、束縛を脱しようともがく」という意味になるようです。併せて覚えておきたいです。(Lucas)
unleash 復習 | 田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0 (ameblo.jp)
unleash 復習 - 常時英心:言葉の森から 1.0 (hatenablog.com)
unleash 復習 - 常時英心:言葉の森から 1.0 (hatenablog.com)
unleash - 常時英心:言葉の森から 1.0 (hatenablog.com)
unleash - 常時英心:言葉の森から 1.0 (hatenablog.com)