high-stakes 復習

テーマ:

70歳の女性が大岩壁「エル・キャピタン」の登頂に成功しました。

 

"Free solo" is climber-speak for no ropes, no safety gear. Free solo climbing is a high-stakes game. It's either death or perfection.

 

https://edition.cnn.com/2021/11/21/us/70-year-old-woman-oldest-yosemite-el-capitan/index.html

 

今回取り上げるのは、high-stakes/[UK] ˌhaɪˈsteɪks[US] ˌhaɪˈsteɪks/です。文脈から「どちらになるかわからない」のような意味だと思ったのですが、良い訳が思いつきませんでした。以下調べていきます。

 

「英辞郎 on the web」には、「[賭け・予測などが]いちかばちかの」とあります。

 

LEXICOでは、“Designating a gambling game in which the stakes are high; (hence in extended use of any situation or activity) high-risk, dangerous; having the potential for very significant gains or losses.” と定義されていました。

 

“stake”は「掛け金」という意味があることから、“high-stakes”は直訳すると「大きな(高い)掛け金」という意味になります。そこから転じて「いちかばちかの」という意味になったと考えられます。

 

ちなみに日本語でも「ハイ・ステークス」と表記され、カタカナ語になりつつあるようです。テストの結果が受験者に重要な影響を与えるテストのことを“high-stakes test”「ハイ・ステークステスト」と言うそうです。大学入試がその一つと言われています。反対に、成績や学習効果への影響がほとんどないテストを“low-stakes test”「ロー・ステークステスト」と言います。

 

本文では、「いちかばちかの」と解釈できると思われます。

 

大岩壁「エル・キャピタン」は米カリフォルニア州のヨセミテ国立公園にある、全長約975メートルの花こう岩の一枚岩です。登頂に成功したウォロウニックさんは、自身の誕生日である9月23日にわずか6時間で登頂し、誕生日の夕日を頂上で見たそうです。70歳での登頂成功は、女性クライマーで最高齢と言われています。年を重ねてもこうして精力的に活動し、自分の目標を達成していて素晴らしいと思いました。度々「史上最高齢で成功」というニュースを目にしますが、そういった方たちの元気の秘訣とその原動力を知りたいです。

(rice cracker)

 

すごいね!Yosemiteにはいろいろな思い出があります。エル・キャピタンに登頂中のクライマーは地上からは米粒のように見えました。(UG)