ransomware 復習 | 田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0

田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0

たなべゼミ生による英語表現の落穂拾い 2.0
旧ブログ http://d.hatena.ne.jp/A30/

専門家らが,お盆休み明けのサイバー攻撃に警鐘を鳴らしています。

 

Experts warn post-holiday cyberattacks

 

Computer security experts in Japan are warning of an increased risk of cyberattacks, as many business people telecommute and use their computers in less secure environments.

 

中略

 

There have also been "ransomware" attacks targeting businesses and public organizations.

 

以下省略

 

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20200816_18/

 

今日取り上げるのは,文中にあるransomwareという英単語です。ransomは「人質」を指しますが,それと何か関連のある語なのでしょうか。パッと意味を掴めなかったので,以下でみていきたいと思います。

 

手持ちの辞書には記載されていなかったので,「英辞郎 on the WEB」の力を借りると,「ランサムウェア,押し売りウイルス(パソコン内のデータを勝手に暗号化し,元のデータを削除し,復元ソフトを買わせようとするウイルス)」との説明がありました。

 

どうやらIT用語のようですね。英英辞書での定義も確認すると,

 

"malware that requires the victim to pay a ransom to access encrypted files" (Merriam-Webster)

 

"software designed by criminals to prevent computer users from getting access to their own computer system or files unless they pay money" (Cambridge English Dictionary)

 

"Digital Technology: malware planted illegally in a computer or mobile device that disables its operation or access to its data until the owner or operator pays to regain control or access." (Dictionary.com)

 

と載っていました。

 

念のため,Wiktionaryもみてみると,

 

Malware that holds the data of a computer user for ransom, usually requiring or claiming to require payment to restore access. quotations 

 

Hypernym: malware

Hyponym: cryptovirus

 

と記載されていました。ネット上の「身代代金型ウイルス」とも言えるでしょうか。

 

以上から,ransomwareはコンピュータウイルスの1つで,「感染したコンピューターを復旧することを理由に,不当な料金請求をする」ことを表す単語であることが分かりました。

 

ちなみに,過去ログでも紹介されていましたが,語の成り立ちとしては,ransom「人質」+ ware「ware(同一種類の品)→waru(保護)→waro(注意)→waraz(用心深い)→wer-(注意する)が語源であるそうです(参照:「語源英和辞典」)。(bro-taro-world)

 

https://a30.hatenablog.com/entry/20170514/1494766787