◆浜渦武生『政治家ぶっちゃけ話』を読み解く
★サブタイトル
→「石原慎太郎の参謀」が語る、あのニュースの真相。
★
浜渦さんは、1947年生まれ。
学生時代に、石原慎太郎と出会い、
政策秘書や公設秘書を歴任。
1999年、
石原都知事の特別秘書、
2000年に副知事に就任。
2006年に東京都参与、2012年まで続いた。
★要旨
・私は、『天才』にかぎらず、
石原さんの小説やエッセイなんかは、あまり読んでいない。
本は、どうしても作り事の部分が多い。
いざ話をすればわかることが、たくさんあるから。
・石原さんは、すごくメモ魔である。
人の話を聞いたら、ご飯を食べているときでも、
サッとメモを取って、ザーッと書いていく。
・自宅の二階の書斎にそのメモを取っておいて、
夜中に全部整理していた。
大酒飲みのくせに朝が早いのは、
そのメモをもとにして、忘れないうちに朝から書いていたから。
・ただ、そこからひと寝入りするから、
都庁に出てくるのは、どうしても昼過ぎになってしまう。(笑)
それで都知事のときは叩かれた。
・石原さんは、ここだけの話だが、
国会活動はほとんどしていない。
座っていて、たまに質問をするくらい。
党の勉強会にもほとんど出たことがない。
役所関係の陳情にも全部わたしが対処していた。
法案作成も担当していた。
・石原さんは義理堅いところがあった。
地方に出かけた際も昔、お世話になった人がいれば、
会って一緒に飲みに行ったりしていた。
・1999年、石原さんは都知事になり、
私は特別秘書になった。
政策をつくって、それを実現するには、
まず役人を使いこなさないといけない。
・そのためには東京都の
あらゆるしくみを知らないといけない。
だから東京都のたくさんある部局や関連団体を洗い出し、
どの部局がどんな仕事をしているのか、
毎日のように視察した。
・特別秘書になってすぐ、
部屋の壁全面に模造紙を貼り合わせ、
各部局の名前を書き出した。
さらにそこから枝を伸ばすように
出先機関や関係する外郭団体をズラっと書く。
→
年間どのくらいの予算なのか、
どれだけの人員が働いているのか、
果たして本当に必要な団体なのか、
視察をしながら、逐一あぶり出していった。
・とにかく東京じゅうの都の関連施設を見て回った。
いまでも私が東京都のことを一番知っている、
という自負がある。
このときの経験があるから。
組合対策や議会対策という言葉のもとに、
多くのムダがあった。
・築地市場の豊洲への移転問題に関して、
最初は、福永副知事が担当していた。
結局、石原さんに、
「浜渦よ、ああいう荒っぽい仕事は役人にはできない、
ああいう仕事はお前がやれ」
と言われて担当することになった。
ヤクザな仕事は、私にばかり回ってきた。(笑)
・東京ガスに「土地を売ってほしい」
とこちらが頼むわけだが、
話がこじれていたので、まずは環境整備から。
・佐藤栄作元総理の次男の佐藤信二さんと私は、
選挙の手伝いをしたことがあって、
お付き合いががあった。
佐藤信二さんの妻・和子さんは、
東京ガスの当時の安西会長の御嬢さんだった。
・だから、佐藤信二さんにも相談して、
交渉相手として確実に信頼を置ける人を紹介してもらった。
そこから始めて、一年ちょっとで基本合意にこぎつけた。
★コメント
やはり、政治にもビジネスにも、
剛腕力が必要となる。
学びたい。