◆大山祐亮『外国語独習法』を読み解く
★要旨
・語学力のすべてのピースはつながっています。
仮に読むことだけが目的であったとしても、
読む練習以外の勉強もしたほうが最終的には実りある結果を生みます。
・語学においては挫折さえしなければ、
いくら間違えようが、混同しようが、大した問題ではありません。
最終的に上達につながりさえすれば良いのです。
・世界のどの言語も、程度の差こそあれ、
まわりの他の言語からいくつもの単語を輸入して使っています。
単語を輸入して使うことを言語学の用語で「借用」といいます。
・言語の語彙は、さまざまな由来をもつ単語が同居している「語源のるつぼ」です。
・さまざまなことばが絡み合った状態を少しずつ解き、
同じ起源に由来する単語のグループをまとめてみるという作業は、
単に「暗記しなきゃっ!」
と気合で機械的に覚える作業より楽しいです。
・私はもう「人間というのは忘れるものだ」
と開き直って、
忘れるたびに辞書や自作の語彙集を見ることにしています。
・音読で単語の暗記をするときにもいくつか注意点があります。
まずひとつは、単語だけ繰り返して音読するのは効果が薄いということです。
・ものを暗記するときには、何かと紐づけて覚えるのが王道です。
・単語だけ単独で見聞きして理解しなければならないという場面はほとんどありません。
そう考えると、単語は例文やフレーズ単位で音読して覚えるほうがいいのです。
・休日などで時間に余裕があって、今日は腰を据えて勉強しようという場合には、
まずはテクストや単語の書き取りか音読から始めましょう。
・読む・聞くではなく、書く・話すという単純作業です。難しいことは考えず、
適度に手や口を動かす機会のあるものが良いウォーミングアップになります。
・だんだん無心になってくる
・私は、1時間以上勉強する日にはウォーミングアップとして文章の書き写しから始めます。
題材には初級の教科書の読解用テクストや、
研究の一環として精読したい文章を使っています。
・書き始めのうちはおっくうに感じるのですが、
そのうち無心に近い状態で書けるようになってきます。
★コメント
語学を学ぶ楽しさを知った。
いろいろ試したい。