◆春名幹男『世界を変えたスパイたち』を読み解く




★要旨


・ロシア情報機関、対外情報局(SVR)も、
2015年にDNCのネットワークをハッキングしている。
ロシアは、ウィキリークスのような外部組織も利用する大がかりな対米工作を展開していたのだ。


・2016年11月8日の米大統領選挙に向けて、
ロシア情報機関は活発に動いた。
特に、トランプが共和党の大統領候補指名を確実にした時点から、
プーチン関係者とトランプ陣営はせわしなく接触していた。


・トランプの娘婿、ジャレド・クシュナーもロシア側と再三接触している。
2016年4月と12月にキスリャク駐米ロシア大使、12月にはロシア国営「対外経済活動銀行(VEB)」のセルゲイ・ゴルコフ総裁と会談している。


・ゴルコフの経歴で疑問があるのは、かつてロシアに存在した大手石油会社「ユコス」に入り、副社長まで務めたことだ。


・トランプは2017年の大統領就任から2年間、
世界の5カ所でプーチン大統領と非公開の米露首脳会談を行ったことが公式発表で明らかにされた。
だが問題がある。
両首脳のやりとりの内容は米政府内でも一切明らかにされていないのである。


・このため外交安保政策を担当する米政府当局者でも、
CIAや世界最大の盗聴機関である国家安全保障局(NSA)などの情報機関に問い合わせ、
同時に会談後のロシア大統領府の対応に関する情報を参考に会話内容を類推するという奇妙な状態が続いている。


・トランプは会話の内容が公開されないよう極めて神経質になっていることが分かる。

 
・第1回の会談となった2017年7月7日のドイツ・ハンブルクでは、
トランプは会談後、通訳からノートを取り上げた上に、
聞いたことは誰にも口外してはならないと命じたという。


・トランプがこれほどの神経質な態度を示していることもあり、
ダン・コーツ元国家情報長官やストローブ・タルボット元国務副長官ら元米政府高官は、
「プーチンはトランプを操っている」との見解で一致している。


・プーチンとしてはまず、NATOの拡大を止めたい。
具体的にはウクライナのNATO加盟阻止、米国のウクライナへの軍事援助停止、
米国のNATO離脱を実現したいと考えてきたに違いない。


・プーチンは米国の支配体制を崩壊させようとしていると、
「エスタブリッシュメント」の米政府高官らは警戒している。

 
・しかし、トランプは「NATOからの離脱」と口にしただけで、ジョン・ケリー首席補佐官、
ジョン・ボルトン/ハーバート・マクマスター両補佐官(国家安全保障問題担当)らの猛反対に遭い、引き下がった。


・トランプはこれらエリート官僚を「ディープステート」と呼んでいる。意訳すれば「地下政府」とも言える。
「秘密結社」と誤解させて、陰謀論につなぐ意図があるかもしれない。

 
・トランプは今なおこの言葉を使い、
2025年1月からの第2期政権では、これらエリートを一掃して、新たに5000人の同志を入れるとも発言していた。


★コメント
世界は、激しく動いている。