◆河村たかし『減税論。「増税やむなし」のデタラメ』を読む 


 サブタイトル
→「増税やむなし」のデタラメ 


 ★要旨 


 ・元手(歳入)がないところから知恵を絞らないと、
いつまでたっても支出(歳出)のムダは、見直せない。 


 ・増税すると、
国民はまずまず財布のひもを締める。 

民間企業の活力がなくなり、愛国心も薄れていく。

 増税で国民は幸福になれない。 


 ・2010年には、
「減税日本」という地域政党も作り、
市民税の恒久減税を訴えた。 


 ・名古屋で減税政策を成功させ、
その成功例をもとに、日本を変えていかねばならない。 


 ・名古屋市に住む人だけでなく、 

日本国民のみなさんが、 

「もっと減税しろ、それで私たちの暮らしをよくしろ」
と政治家に主張することこそが、
まっとうなのだと言いたい。


 ・増税を前提にした政治など、大ウソもいいところだ。


 ・増税は、国民の預金の略奪行為なり。 


 ・税金で国に直接お金を吸い上げるのなら、 

国債のほおうがまだマシなのだ。 


 ・皆さんが貯蓄をすれば、
銀行が国債を買っているとはいえ、
貯蓄しているのだから、みなさん個人の財産だ。

 自由に引き出せて、いつでも使える。
財産として子孫に残すことができる。 


 ・たしかに公務員の給料やムダ遣いなどの
赤字を埋めるためだけに国債を発行するのは良くない。 

しかし、
設備投資のための借金をして
景気をよくしていくのは、いいことだ。 


 ・同じ額を行政からもらうのだとしても、
仕事をやって得た対価と、
生活保護で与えられるお金では、
もらう側の誇りが違う。


 ・財政再建に本当に必要なのは、増税ではない。 


 ・「歳入を増やすために日本全体の景気をよくする」
といった意味での「財政再建」を考えるなら、
それに必要なのは、
増税ではなく減税である。 


 ・税金は、必ず余るようになっている。


 ・税金というのは、余ったときの弊害のほうが大きい。 

皆さんが知らないところで、
国民が本当に欲しいものではない、 

わけのわからない箱モノができた。 

倒産する恐怖がないから、ムダなものをどんどん作れる。


 ・税金が余るとよくないのは、
天下り先がいくつもできたり、
裏金を作る人が出てくることだ。 


 ★コメント 

やはり、河村さんの減税論は、
時代が進むたびに輝きを放っている。
学びたい。


 

 

◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。 

ご登録はこちら。


 http://www.mag2.com/m/0000258752.html


 

 世界のインテリジェンスに関する公開・非公開情報をお伝えします。