◆奥山真司『新・地政学。サクッとわかる。新装改訂版』を読む
サブタイトル
→
「サクっとわかるビジネス教養」
★要旨
・地政学を戦略的に活用すれば、
「道」や「要所」をおさえて、
エリアを一気に支配できる。
・他国をコントロールする戦略「バランス・オブ・パワー」は、
要するに、猿山理論。
・相手をコントロールする際に、もう一つ重要なのが、
足がかりとして「拠点」をつくること。
・たとえば、沖縄の米軍基地は、
おもに中国や北朝鮮に影響力を持つための拠点である。
横須賀の基地は、おもに西太平洋対策の拠点なり。
・ほかにも米軍は、
インド洋のディエゴ・ガルシア島や、
ドイツのラムシュタインなどにも大規模な拠点を展開し、
対抗勢力であるイランやロシアを監視している。
・空母も修理できる巨大ドライドックは、
世界に展開するアメリカ海軍に必須である。
・アメリカ海軍横須賀基地には、
船の修理、メンテナンスを行うドライドックという施設がある。
この施設は世界最大級の規模で、
大型の軍艦や空母の修理も対応可能だ。
また、技術力はアメリカ本国よりも高いといわれる。
・アメリカ軍の意義として、
石油ルートの保護にある。
経済活動に必須の石油を安定的に輸入できるのは、
ほぼアメリカ海軍のおかげである。
・中国の台湾侵攻の目的として、以下の3つがあげられる。
1、祖国統一というイデオロギー。
2、軍事的に有効な拠点を獲得する。
3、世界最大級の半導体設備を手に入れる。
・中国は、いまのところ、台湾への武力侵攻ではなく、
台湾の人々の支持を集めることを優先し、
プロパガンダを展開している。
★コメント
地政学と大戦略は、学べば学ぶほど、いろいろ優位に立てる。
学び続けたい。