◆神立尚紀『零戦最後の証言3』を読み解く 


 ★要旨 


 ・戦中は零戦隊の名指揮官として名を馳せ、 

戦後はレコード会社の役員として洋楽ブームを仕掛けた鈴木實氏の 

エピソードをご紹介する。 


 ・昭和35年、1960年、 

キングレコード営業部長・鈴木實は、 

イギリスの大手レコード会社、デッカ社との契約更改交渉に臨んでいた。 



 ・契約更改は2年に一度だが、

デッカの極東支配人、
デリック・ジョン・クープランドは日本人を頭から見下しており、 

横柄でわがままで担当者もほとほと泣かされていた。 


 ・『ところであなた、戦争中はどこにいたんだ』 

と鈴木は英語でたずねた。 


 ・鈴木の英語は、決して上手ではないが、 

海軍兵学校仕込みのキングス・イングリッシュで、 

日常会話に不自由はない。 


 「カルカッタの造船所で高角砲の指揮官だった。

俺は大英帝国陸軍少佐だ」 


 クープランドは胸を張る。

しめた、と鈴木は思った。 


 → 

「俺は戦闘機の指揮官で、大日本帝国海軍中佐だ」


 クープランドの態度が変わった。


 「なんだ、それじゃ俺より上官じゃないか」 


 ・軍人の階級の上下は国境を問わない。

 プロの軍人経験者なら、自分より階級が上の者にはかならず一目置く。

 それを見越した鈴木の作戦だった。


 ・「カルカッタの空襲には俺も行くはずだった。 

俺たちの仲間が空襲に行って、

大戦果を挙げている」


 鈴木が言うと、


 「あのとき、あんたの仲間が来ていたのか。 

でも爆弾は1発も当たらなかったぞ」 


 クープランドは、

よほど打ち解けた口調で答えた。


 「なにを言うか、そっちの高角砲だって、
ちっとも当たらなかったじゃないか」


 → 

2人は顔を見合わせて大笑いした。

そしてこのあと、キングレコードとデッカの契約は
非常にスムーズに運ぶようになったという。 


 ・敗戦で価値観の一変した日本社会で、 

失業者となった元軍人たちは、 

戦後、生きるためにそれぞれ大きな苦労をした。 


 ★コメント 

軍人たちが無事生還して、
そこから第二の人生を歩む。 

その道筋はながく、ドラマがある。