◆倉本圭造『日本人のための議論と対話の教科書』を読み解く



サブタイトル

→『「ベタ正義感」より「メタ正義感」で立ち向かえ』



★要旨



・「論破」よりも大事なのは、抵抗勢力を「理解する」こと。



・「現場の良心さん」を理解すれば、「改革」は自然に起きる。



・自分から見た「敵」の存在にも意味があり、

むしろ改革を行うに当たって、

「自分では気づかない、見落としてはいけない価値」を

教えてくれる存在にもなり得る。



・「論破」を目的とせず、「敬意」を払うことで、

意味のある対話が可能になる。



・「国譲り神話」を持つ日本の土壌を活かそう。



・一周回って、

国譲り神話的に、

「敵を完全に征服せず、一緒に協力し合うことでお互いを受け入れる」

という解決のあり方が必要とされる時代が、

世界的にやってきていると、私は考える。



・「出雲に引っ込んでいただく態度」が必要なり。



・要するに、

社会を本当に前に進ませたいなら、

「保守派を打ち倒す」のではなく、

「自分と対等な宮殿を用意して、出雲に引っ込んでいただく」態度が、

必要なのだということ。



・日本神話において、

征服された側は、征服した側と同じくらい尊重され、

それと同時に征服した側と同じ国造りに参加することを

受け入れるという構造である。



★コメント

古代日本の歴史には、多くの知恵が埋まっている。

見直したい。