◆畑中章宏『今を生きる思想。宮本常一。歴史は庶民がつくる』を読む


副題→「歴史は庶民がつくる」



★要旨



・『忘れられた日本人』に収録された「対馬にて」の

「寄りあい」は、

1950年に八学会連合の対馬調査に民族学班として

参加した宮本が仁田村伊奈で体験した寄り合いの話である。



・この紀行文は、

日本の共同体が継承してきた熟議による民主主義、

満場一致の民主主義の一例として取り上げられることが多い。



・寄り合いでは板間に20人ほど、

その外にも多くの人が詰め、

区有文書の貸し出しや、さまざまな議題について、

朝からずっと協議していた。



・みんなが納得のいくまで話し合い、

結論が出ると守らなければならない。

「理窟をいうのではない。

一つの事柄について自分の知っているかぎりの

関係ある事例をあげていくのである」



・村の伝承に支えられながら村の自治が成り立っていた。

すべての人が体験や見聞を語り、

発言する機会をもつことは、

村里生活を秩序だて、

結束を固くするのには役立った。



・伝承が急速に消えつつある時代に、

宮本のフィールドワークはどのようなものであったのだろう。 



・フィールドワークを可能にするには、

まずできるだけ「よい老人」に会ってみることが大切であるという。



・そういう人たちは祖先から受けついできた知識に私見を加えない。



・なぜならその知識を「公」のものと考えているからである。



・幕末生まれの老人と明治時代に生まれた人とのあいだには、

民間伝承の保有量において明らかに差があった。



・話す態度が端然としていること、

私見を加えないこと、そのうえもっている知識を後世に伝えたいとする情熱など、

話を聞いていて胸を打たれることが多かったという。



★コメント

いろいろ考えさせられることが多い。