◆兼原信克『権力の使い方。官邸官僚が本音で語る』を読む



★要旨



・危機管理における総理のリーダーシップは、

決断をしてくれること、

方向性を示して優先度を判断してくれること、

これに尽きる。


→そして、その決断を国民に対して

分かりやすく直接伝えること。



・日本政府には、数多くの実力部隊がある。

警察官、30万人。

自衛隊、25万人。

海保、15,000人。

消防組織も、消防団を入れると100万人いる。



・第二次安倍政権になってからは、

総理、副総理、官房長官、外務大臣が

全部一緒で、防衛大臣も小野寺さんが2年近くやった。

全員がずっと経験を蓄積していった。

危機管理のときも、

ナレッジベースが高いので、

我々が何らかの報告を上げても理解のスピードがものすごい早い。



・実際の事務方のチームワークはどうだったかというと、

当時は内閣危機管理監をヘッドとする、

危機管理関係省庁会議などがあった。

けれど、飲み会というか懇親会と体育会系の行事の2つを

けっこうやっていた。



・懇親会というのは、

それぞれの局長なり次長なり、

危機管理の際に緊急参集チームとして

必ず来なきゃいけないような人間を

一堂に集めて食事をする機会を持つこと。


お互いいろんな話をすることで

人的つながりもできるし、発想なり感覚なりも共有できる。

暗黙知というか別にして、

そういう人間的つながりを作っておくことは重視していた。



・飲み会は、けっこう大事である。

日頃から相手が考えていることが

分かるくらいに意思疎通ができないと、

いざという時にうまく動かない。



・内閣官房では、

定例飲み会を以前やっていた。

1週間に1度、当番を決めて、飲み会をやっていた。


参事官といのうは、

旧省庁ベースで22から23人いて、

任期が2年くらいなので、交代で当番を決めてやった。

会費制で、お酒は持ち込みOK。


そこで、各省出身の参事官が

お互いに利害が対立するようなことも、

本当はこうだよね、

と言って裃(かみしも)を脱いだ感じで話す。


そういうベースがあるとすごく総合調整がやりやすい。

危機のときなんか、なおさら、

そういうベースがないと

スムーズに動かないだろうなと思う。

いまは、あんまり飲み会は推奨されないかもしれないが。



★コメント

国家はどうやって動くのか。

組織は、どのように動かせばいいのか、

ここに大きなヒントあり。