◆高野秀行『放っておいても明日は来る』を読み解く



高野氏は、辺境冒険作家。




★要旨



・僕は、アジア、アフリカ、南米の辺境地に行って、

未知の生物を探したり、

ゲリラと一緒に暮らしたりしてきた。



・今でも頭で解決しようとしているときは、

僕も調子が悪い時で、

なるべく現場に行って、人が知らないようなことを見て、

帰ってくるって方向にした。



・コンゴに幻獣ムベンベを探しに行こうとしたとき、

フランス人に手伝ってもらって、

フランス語で許可申請書のようなものを作って、

郵送で送った。

3か月後、コンゴ政府からOKの返事が来て驚いた。


言葉が多少下手でも、結果が出ればいいんだから。

ダメだって言われたら、どうしたらいいんだって訊く。


ある程度やりとりしていると

向こうもいい加減だし、

面倒くさくなったりしてきて、

「いいよ」と言ったりもする。


埒があかなくなったら、

もう遠く離れて交渉していても仕方ないから、

現地にいっちゃう。


それで、実際コンゴに行っちゃった。

そうすると話が早い。

顔を合わせて交渉できるから。

一緒にメシを食ったり酒を飲んだり、

ディスコに行ったりしていると人間関係ができてきて、

「じゃあ協力しようか」

となる。



・コンゴでは、

一緒に来ていた動物学者とは英語で話し、

他のコンゴ人の役人とかはフランス語、

村の人たちとは現地の共通語リンガラ語で話していたが、

全部できるのは僕だけだった。

僕が通訳となり、自然とリーダーとなった。



・大変なんだけど、おもしろい。

権力が集中していく。

僕が代表になって話すようになって、

結局全部僕が仕切ることになる。

言葉ができるというのは、大きい。



・やっている人間にどんどん仕事がくる。

社会のシステムとして。

日本でもコンゴでも一緒。

そいつは大変なんだけど、

そういう人間は鍛えられるからどんどんレベルアップしていく。



・興味というのは常に、2つ3つ持っている。

そういうものを持っていると、

ひとつがダメだと、こっちをやってみようか、

みたいに考えやすくなる。



・僕は大学に7年いたんでいろいろやって、

コンゴ文学の翻訳もやった。

怪獣探しのとき。

急遽、大学を卒業しなければいけなくなり、

卒論を書かなければならない。


フランス文学科だったので、

コンゴの小説の翻訳が卒論にならないか閃いた。

教授に相談して、教授会にかけて、3時間揉めたらしい。

全部翻訳しているし、一生懸命なのは間違いないので、

それを副卒論として提出させて、

その小説の背景などを卒論として提出するように言われた。


あとは簡単だった。

僕は実際にコンゴに4回行っているし、

資料も散々調べたからいくらでも書けた。


歴史も地理も民族も政治状況も全部ひととおり知っていた。

それを卒論として書いて出したら、

フランス文学科の最高得点になっちゃった。

やっぱりできるんだなと。

無理すれば通ると。



・無理だろうなと思うんだけど、

とにかくやってみると、

なんとかなることが実に多くて面白い。



・期待してもしなくても、

普通に生きてもドロップアウトしてしまっても、

いま楽しくても辛くても、

どっちにしても明日は来る。



・放っておいても明日は来るのだ。



★コメント

おもしろすぎる、高野さんの人生だ。

このようなエピソードを知るだけで、

生きるためのヒントを獲得できる。





◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html