◆高野秀行『アヘン王国潜入記』を読み解く



高野氏は、辺境冒険作家。



★要旨



・1995年10月から翌年5月にかけて

約7か月、私は中国との国境地帯にある、

ビルマの反政府ゲリラ・ワ州連合軍の支配区に滞在した。



・世界最大の「麻薬地帯」と呼ばれる、

当地の知られざる世界をまとめた。



・作家であれ、ライターであれ、ジャーナリストであれ、

およそ物書きであるなら誰でも

その人の「背骨」と呼ぶべき仕事があると思う。



・単行本でもいいし、

雑誌に書いた一本の記事でもいい。

世間で評価されまいが、売れまいが関係がない。

とにかく、

「自分はあれを書いたのだ」

と心の支えになるような仕事だ。

私の場合、それが本書である。



・「誰も行かないところへ行き、

誰もやらないことをやり、

それをおもしろく書く」

というのが最初の本を出して以来、

約20年変わらない私のスタンスであるが、

そのスタンスを最もハードに貫いたのがこの本だ。



・本書は、日本では評価されず、売れなかったが、

自分で動き回って、本書を英語に翻訳してもらい、

英語版の出版にこっぎつけた。



・本書を読んで真っ先にメールをよこしたのは、

当時、米タイム誌バンコク支局にいた、

イギリス人のジャーナリストだった。


バンコクで初めて会ったときに彼は、

「100年後、君はこの世にいないだろうが、

この本は古典として残っているだろう」

と言ってくれた。

欧米人は、褒めるときはとことん褒める。



・ワ州。

住民の9割以上は、

ワという少数民族が占めている。

面積は、岐阜県とほぼ同じくらいである。



・ゴールデン・トライアングル。

和訳は、「黄金の三角地帯」。

タイ、ラオス、ビルマの三国が境を接するあたりに広がる、

麻薬地帯である。



・今ではゴールデン・トライアングルの

全生産量の9割以上をビルマが担っているという。

事実上のゴールデン・トライアングルは、

ビルマだと極論してもいいのだ。



・ワ州は、

「現在はビルマ政府の管轄下にはない」

といったのは不正確で、

「有史以来、いかなる国家の管轄下にもあったことがない」

のであった。



・外部の人間でワ州に長期滞在した者もいない。

植民地時代にイギリスの役人や人類学者が訪れたこともあるが、

調査というより単なる視察行であった。



・私は種まきからアヘンの収穫まで、

ケシ栽培の全工程を体験しようと思っていたから、

どうしても4、5か月は滞在しなければならなかった。



・もう一つ、

ワに興味を示すジャーナリストたちの障害になっていたことに、

ワ州ではワ語以外に中国語が共通語で、

英語はまったく通じないというのがあった。

そのため偶然にも中国語で

なんとか意志の疎通がはかれる私には追い風となった。



★コメント

どこの文献にもかかれてない話が満載であり、

読む人を引き込む魅力がある。




◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html