◆高野秀行『間違う力』を読み解く
副題→「オンリーワンになるための10か条」
高野氏は、辺境作家。
だれも行かないところに行き、レポートしている。
★要旨
・かつて、バブルのころ、
テレビのあるディレクターがコンゴの怪獣に興味を持ち、
番組にしようと動いていた。
→正面から行ったら絶対に勝てない。
考えたあげくの答えは、いつものように奇襲である。
現地の共通語であるリンガラ語を習おうと思いついた。
→
「誰も外国人がやらないリンガラ語を話せば、
現地の人たちが驚いて、仲よくなれるんじゃないか」
と思ったのだ。
・南米にいってしばらくして、
アフリカと同じことに気づいた。
アフリカは、ヨーロッパ人のバカンスの地だったが、
南米の場合、アメリカの裏庭なのでる。
・南米の情報は、英語でいくらでも手に入る。
スペイン語やポルトガル語の情報よりはるかに多い。
研究者、ジャーナリスト、企業と何をとっても、
アメリカ人の影響力は、絶大だった。
・東南アジアは、手薄だった。
日本をふくむ東アジアと東南アジアが、
欧米人にとっていちばん遠い「辺境」なのである。
・とくに東南アジアは、
ゲリラやら麻薬地帯やらまだ未知のものがたくさんある。
・以後、わたしは幾度となくミャンマー、中国、
インド、タイなどでいつも現地人のふりをして、
本来外国人が通行できない国境をひそかに越えた。
・ミャンマー北部からインド東北部一帯そのものが、
「世界的に手薄な場所」だった。
・繰り返しになるが、
どの世界もやったものの勝ちである。
いくら猛練習を積んでも
絶対に試合に出ない野球選手に価値はない。
・腰が軽ければ軽いほど、面白くなる。
私の知るかぎり、
ユニークなことをしている人ほど、動きが早い。
オリジナリティとスピードは、
どこか確実につながっているように思える。
・わたしが10年ちかく仕事をしていた、
新聞社の女性社長の劉さんは、そんな人だった。
台湾人だが、独立してエイジアン新聞社という新聞社を立ち上げた。
すごいのが、1つの会社で、
常時5か国以上の人を対象にした月刊新聞を発行している。
・彼女は、
「新聞をたくさん出せばそれだけ儲かる」
というシンプルな信念にそって、
自分とはまったく関係のないアジア諸国の新聞を
じゃんじゃん創刊する。
・新しく新聞を創刊するときも、
準備らしい準備は何もしない。
パキスタンの新聞を出すという場合、
パキスタン人のバイトを1人雇うだけである。
あとはとりあえず、新聞を作って出す。
中身は、ろくにないペラペラの4ページの新聞でいい。
・いい加減でも、「今、はじめる」ことだ大事なり。
★コメント
高野さんとアジアのエネルギーを感じた。
見習う点は、たくさんある。
どんどん行動したい。
◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。
ご登録はこちら。
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
★