◆伊藤彰彦『最後の角川春樹』を読む




★要旨



・基盤となる会社を失い、がんに見舞われ、

獄に入るなど通常の人間なら絶望し、

そこで人生が終わってもおかしくない、

幾多の困難に直面しながら、

角川春樹はけっして屈せず、そのつど立ち上がった。



・私は、その人としての力が

どのように育まれたのかを知りたかった。



・私には、角川春樹という人物は

映画の側からだけでは、到底解き明かせない、

出版と映画と俳諧と民俗学の

交錯する「巨大なカオス」であると思えた。



・角川の人生の真骨頂は、

出獄後の再起にある、と私は考えた。



・角川の愛読書は、

岡本天明の『日月神示』なり。

「大きな生命に通じるものには死はないぞ。

通じなければ死はあるぞ」



・あるユダヤ人のプロデューサーが言った。

「アメリカに楯突いた日本人は2人いる。

田中角栄と角川春樹だ」


彼はそのあと、こう苦々しく付け加えた。

「角栄は死んだが、角川春樹は、

映画『男たちの大和』とともに復活した」



・角川春樹は、朝3時半に起床し、

地元の神社、上目黒氷川神社に行って、

神前の水を取り替える。


いつも通り6時に九段下の

角川春樹事務所に出社し、

神仏に祈ったあと、本やゲラに目を通す。



・1年に350冊の書籍を読み、

手帳にABCのランク付けして

これはと思った作家には、すぐさま会いに行く。

その席で、作家がこれまで書かなかった分野の企画を

提案するのが編集者の仕事だと語る。



・角川は、学生時代、

栗田書店の返品の山に囲まれた倉庫のなかで

『巨富を築く13の条件』という本を

たまたま読んだ。



・今から思えば、

「かならず成功すると潜在意識に刷り込めば、

実現しない目標はない」

と説く他愛のない本なのだが、

22歳の角川は感銘を受ける。


その日から、自分のベットのところに、

「角川は史上最大の出版業者になってみせる」

という言葉を書いて貼り、

それを毎日大きな声で読み上げていた。



・信念を潜在意識に叩き込み、

想念のエネルギーにする、

角川の思考・行動様式の原点は、

「巨富を築く13の条件」だった。


この本を読んでからは、夜の商売も止めて、

いろんな人に会い、やみくもに本を読み、

猛烈に勉強するようになった。



・横溝正史作品のなかで、最初の映画製作に

『犬神家の一族』を選んだ。

「犬神」という語感に惹かれたから。

タイトルも絵的にも良いと思った。



・1995年、角川は出所後、あらたな出版社

「角川春樹事務所」を設立した。

出版人として、ゼロから再出発した。


顧問には、辻井喬、紀伊国屋書店社長・松原治、

森村誠一、弁護士の河上和雄、

飛鳥新社社長の土井尚道など

そうそうたるメンバーが名を連ねた。



★コメント

すさまじい人生に学ぶことは多い。

真似すると火傷しそうだが、魅力的な生き方だ。