◆保阪正康『昭和史七つの謎2』を読む




★要旨



・昭和50年代に、

ある90歳を超えていた将官に取材した。

その将官が、私自身のことを実によく知っていて驚いた。


彼は言った。

「初めて会う人物のことは調べるよ。

まあ私も昔は陸軍中野学校に関係したこともあったからな」


しかも、

「彼らの調査網は、今も生きている」

と聞かされて、この社会には、

「情報流通の地下ネットワーク」

があるのだなと実感した。



・陸軍中野学校出身者は、

口が固いうえに、仲間意識が強い。



・ある中野学校出身者は、

何人かが集まり、

「占領軍監視地下組織計画書」

を練っていた。

ポツダム宣言の受諾後のこと。


米軍の占領が横暴なら、

武装抵抗を続けるつもりだったとのこと。



・情報を軽視する国家は、

独善と主観主義のワナに落ち、

情報のもつ冷徹さによって、

壊滅させられるというのが教訓である。



・吉田茂の歴史観の骨格は、

次の2点に見事に集約されている。


1、維新の大業を成し遂げた先達の描いた国家戦略は正しい。


2、昭和は、その国家戦略を歪めて「一時的な変調」を来した。



・かつて外務省の出世コースは、

ロンドン、パリ、ワシントンなど

欧米の主要都市を歩くのだが、

吉田茂は、そのコースではなく

「裏街道」だったと自らも回想している。


裏街道とは、中国勤務をさすが、

それも領事館勤務から始まった。

めぐまれたコースではなかった。



・少年期の環境に加えて、

大日本帝国の骨格を支える牧野伸顕との交流で、

吉田には、次第に強い使命感が生まれた。


それは天皇を支える感情、

天皇を君主と仰ぐ心情である。



・民主主義の制度を守るためには、

なんらかの道徳規範が必要であり、

それが王室であり、皇室だということになる。



・いわゆるA級戦犯で、最後まで生き残ったのは、

東條内閣の閣僚、企画院総裁だった鈴木貞一である。

鈴木は、生粋の職業軍人だが、政治活動もした。



・講和条約の発効後、

戦犯たちの獄中生活は、放縦に流れた。

麻雀を持ち込み、酒を飲むなど気ままとなった。



・鈴木貞一は、

そういう生活態度とは一線を引いた。

重光葵の『巣鴨日記』には、

鈴木が毎朝経文を唱え、

自ら作った体操を大声を出しながら、

繰り返していたとある。


そのあとは、

座禅と読書に時間を費やした。



・鈴木は、巣鴨プリズンを釈放になったあと、

代議士への勧めには応じず、

「電力の鬼」といわれた松永安左ェ門の主宰していた、

産業計画会議の委員をつとめて、

財界のシンクタンクのような役目を果たしていた。

松永は、自由主義経済を唱えていた。



★コメント

戦犯からの復活を成し遂げるには、

それなりの情報力と人間力が必要になる。

学びたい。