◆立川談四楼『一流の人は、なぜ落語を聞くのか』を読む
★要旨
・ドジでマヌケな話ほど、面白い。
・落語は、問題を処理、解決するためのアイデア、工夫なども
提供してくれる。
・落語の誕生には、仏教の影響も大きい。
・仏教には「節談説教」というものがある。
浪花節の原型。
・仏の教えを物語のように語る。
ここから笑いの部分を抽出すると、落語になる。
・マジメな正しいだけの話は、聞いてくれない。
聴衆は退屈する。
お坊さんは、ちゃんとそこを心得ている。
・そこで諸国で拾ったエピソードを
下ネタを中心に披露する。
するとドーンと笑いがくる。
1回笑うと、次の話を聞いてくれる。
・扇子をおいて、お辞儀する。
この扇子は「結界」を意味する。
・一流の人は、落語に人間を見ている。
・一流(ツウ)の人は、
落語を聞いているようで、
じつは演者をふくめた「人間」を見ている。
・視線を決める稽古。
これを覚えるのに、
気の遠くなるほどの時間と修業がいる。
・視線の位置、割振りで、
すべてが決まるといっても過言ではない。
登場人物に、命を吹き込む基本中の基本なり。
・会話の妙は、人付き合いの妙でもある。
・落語は、年をとると上手くなる。
・アシストの上手い人がいると会話がハズむ。
・落語家は、
登場人物の話の聞き上手でなければならない。
・昼間ケンカしたら、夜のうちに飲ませろ。
・職人の世界では、
ケンカ、モメ事がそのまま仕事にもちこまれると
命に影響が及ぶ。
だから親方は、早めに仲直りさせ、
仲裁に入る。
・昔は、ケンカ、仲直り、手打ちには
暗黙のルールがあった。
「よしこれで、もうおしめえ、終わり。
飲んで明日からまた励め」
・落としどころのツボも、みんなが共有していた。
・ケンカ、モメごとの仲裁には、
酒がほどよい雰囲気を作ってくれる。
・見習い、付き人は、
相手が何を求めているか、察知能力が問われる。
これを立川談志から徹底的に教わった。
・立ち位置が肝心。
付き人は、基本的には、目立たないこと。
つかず離れず。
・寄席の基本は、街角の銭湯にある。
・昔は、新聞記者の条件というのがあった。
歌舞音曲に通じていること。
とくに、歌舞伎と落語は必須。
知っていないと、いい記事は書けないといわれた。
・ジャーナリズムとユーモアと粋は、
つながっている。
・無理してでも、一流と呼ばれる店で飲む。
★コメント
落語から、日本文化の神髄を学びたい。