◆石井妙子『日本の血脈。堤康次郎』を読み解く
副題→「堤康次郎。土地の亡者と五人の女」
★要旨
・西武グループ創業者の堤康次郎は、
明治22年、滋賀県八十荘村に生まれた。
生家は貧しい農家だった。
・堤家は二代続けて、
上村家という名家から嫁をもらい、
しかも、その嫁たちは息子を産み落とすと、
どちらも里に戻っているのである。
・この近江の地は、京に近く、
また北陸にも東海地方にも道が通じ、
交通の要衝地として早くから商業が栄えた。
・複雑な政治地勢下で
強い勢力を張っていたのが「近江商人」といわれる、
この地方独特の商人たちである。
・商売にのめり込み、
勉強をおろそかにしてきた堤康次郎だが、
早稲田大学の本科に進み、
専門科目を学ぶようになった。
・はじめ康次郎が土地開発を行ったのが、
軽井沢だった。
・大正12年、
堤康次郎の土地開発は東京でも本格化した。
・康次郎は、土地の魔力に引きずられ、
「土地の鬼」「土地の亡者」となっていった。
・戦争は資産を増やすという意味で、
康次郎にはプラスに働いた。
→
関東大震災が起こった際と同じように、
康次郎は焼け跡となった土地を、
次々に買い漁った。
・やがて終戦を迎えたが、
土地政策がどうなるのか分からない中でも、
康次郎は、さらに土地を買った。
・特に戦後、急に生活の基礎を失った元宮家や、
華族たちの本宅や別荘を次々と買い上げていった。
・これら都心の一等地にあった旧宮家や華族の
邸宅跡地をホテルにして開業したのが、
東京プリンスホテルであり、高輪プリンスホテルであり、
赤坂プリンスホテルだった。
★コメント
どんな大物にも、激動の人生がある。
学びとりたい。