◆吉田類『酒は人の上に人を造らず』を読み解く



★要旨



・平安時代の歌人、紀貫之が著した「土佐日記」に、

土佐人の酒宴好きを垣間見ることができる。



・東北の陸奥最奥の地酒といえば、

「田酒」を筆頭に挙げる酒飲みは多い。



・縄文土器や土偶がアートとして開花し、

落葉広葉樹の巨木の森に

おおわれていた太古の青森。


今は、地理と歴史が時空を超えて、

錯綜する迷宮のように思える。



・立ち飲みは、古くは「立ち酒」と呼ばれていた。

「出立」あるいは「別れ」に際して

酌み交わす酒の儀式だった。



・ここで一句。

「ハイボール、弾ける初夏の、ブルージーン」



・酒縁は、めぐる。



・気の合う飲み仲間を得ることは、

無上の喜びかもしれない。



・粋な飲兵衛作家、坂崎重盛さん。

飲酒歴が半世紀にもなるご隠居の

話のネタは尽きない。


多彩な引き出しから

ブラック・ジョークまで飛び出してくる。

ほろ酔えば舌も滑らか、退屈などしない。



・下町酒場を渡り歩くことで、

見えてくるものがある。



・いい酒は、いい酔いに満たされる。



・女は、優れた女優の資質を生まれ持つ。



・祭りの熱狂は、魂のアイデンティティの確認なり。



・お酒の神様は、

いくつあってもかまわない。

万物に神々が宿るとする日本古来の神道は、

一種の精霊崇拝だろう。



★コメント

なんだかんだ言って、お酒は面白い。