◆加治将一『龍馬を守った新撰組。禁断の幕末維新史』を読む
★要旨
・そもそも京都の豪華な寺院を建てたのは、江戸幕府だ。
・幕府は、宗教各派の根っこを京都一か所で把握し、
コントロールすることによって、
厄介な地方の一揆、反乱を抑えた。
→
京都という厳かな街が維持でき、
公家はそこで蹴鞠や歌会で遊びながら、
のんびり暮らせたのも
武士という後ろ盾があったから。
・当時の寺は、
サイドビジネスとしてホテル業を営んでいる。
大きな寺院は、
団体専門だから、ホテルのほうが本業だ。
・幕末当時、幕府も諸藩も、
組織という組織は、お互い手当たり次第、
いたるところに密偵、チクリ屋を潜り込ませている。
→
商人、坊主、飯盛り女、女郎、剣道場、
高級スパイから下働きまで、
「接する相手はみなスパイだ」
とアーネスト・サトウは日記に書いている。
・近藤勇は、潜入工作員だった。
・近藤と会津は、
早い段階から秘密のパートナーだ。
近藤特務機関は、
めざましい勢いでノウハウを蓄積した。
・当時の日本は、もはやカオス状態である。
派閥争い、利権争い、内紛につぐ内紛、
それに開港だ、自由貿易だ、外国為替だ、
と頭痛の種は、どっさりあった。
・坂本龍馬の亀山社中は、
商材として武器、茶、建材、海運業まで手掛けている。
→
取引相手にも藩の垣根は無かった。
フリーハンド。
そんなことができたのは、
英国のトマス・グラバーがバックについていたから。
・グラバーは、
日本国内における第三国である土佐の龍馬をダミーにして、
薩摩や長州と武器取引をした。
・近藤勇は、龍馬とつながっていた。
・戊辰戦争も、古い封建社会をぶち壊し、
近代国家に近づいたという事実はある。
しかし、その裏側を覗けば、
ドス黒いカネの奪い合いで、
血に飢えた歴史が、まったりと横たわっている。
★コメント
おもしろい歴史の見方であり、
いろいろと気づかされる。
幅広く読み込みたい。