◆須田仁之『恋愛依存症のボクが社畜になって見つけた人生の泳ぎ方』を読む
★要旨
・「おまえら、ホンキでやっているの!オレはホンキなんだよ!」
孫正義社長はホワイトボードの黒板消しを
壁に思いっきり投げつけた。
人がカンカンに怒って紅潮する顔を
見ることも初めてだった。
昭和の学園ドラマのワンシーンに
タイムスリップでもしたような気分だった。
・2001年、
まだソフトバンクはプロ野球の球団も持っていない。
携帯電話事業もやっていない。
一般的な認知度は低かった。
・孫さんにとって当時、
ソフトバンクがヤフーBBという
ブロードバンド通信事業へ参入することは、
事業家として大勝負の場面であったことは
間違いない。
・現場は日々昼夜を問わず働いており
決して手を抜いているわけではなかった。
しかし、やろうとしていることがあまりに無謀なのと、
スケジュールがドンドン前倒しになっていったりして、
まるで戦場のような混乱の日々だった。
・会議で孫さんから
「今すぐタスクを1000個書け!」
と言われた。
僕は頭を冷やすために一旦外に出て
朝の隅田川を眺めるべく逍遥する。
→川の流れに漂うかのように泳ぐカモは、
同じ都会の波にのまれている生命体の僕と比較すると
圧倒的に幸せそうに見えた。
「ああ、生まれ変わったら隅田川のカモになりたい」
・当時の会議はいつもエンドレスだった。
3時間でも4時間でもぶっ続けだった。
・なんでそんなに会議に時間が取られるのかというと、
今では考えられないけれど、
ソフトバンクは通信事業については
まったくのド素人だったからだ。
・「通信事業」というものを誰も分かっていなくて
わかっていない人たちで
分かっていないことを話しているので、
全員が物事をちゃんと理解するのに
時間がかかっていた。
・会議に駆り出される各社の社長もみな、
「通信」の素人であり、
何となく自分の見解を言っているような、
言っていないような、
孫さんのご機嫌だけをとっているような、
そんな雰囲気だった。
・ドタバタがあり、
本プロジェクト始まって以来の明るい報告があった。
「一般顧客宅にて、無事、通信が繋がった模様です」
→孫さんはものすごく上機嫌になった。
「やった!繋がったぞ。ほら、みんな、やっぱり繋がったぞ」
少年のような喜び方だった。
「よし、今日はみんなで焼肉でも行くぞ!」
30人近くが駅前の焼肉屋「トラジ」に集められた。
・恐らく、孫さんだけがこの「繋がった」という
事象の意味を噛み締めていたのだろう。
その後、ソフトバンクは本当に通信事業者になるわけだが。
今考えればこれは未来に向けた大きな一歩だった。
★コメント
筆者の文章力の面白さに圧倒された。
おもしろい経験と語彙力をもっていると
良い本ができる。