◆岩崎周一『ハプスブルク帝国』を読み解く



★要旨



・ハプスブルク君主国という存在は、

依然として何ともとらえにくく、

得体の知れない「未知の国」であり続ける。



・1000年の歴史を俯瞰する。



・本書は「ハプスブルク帝国」と題するが、

文中では、

ハプスブルク家の君主により統治されていた国家を

一貫して「ハプスブルク君主国」と呼称する。

これは「神聖ローマ帝国」、

そして「オーストリア帝国」

との混同を避けるためである。



・ハプスブルク家にとって

三十年戦争とは、

マクシミリアン一世期以来、

追求してきた覇権政策実現のための、

最後の試みであった。



・一方、欧州列強は、

自らの野心、権益、

そして政治的自由を宗派問題に絡めつつ、

時々の状況によってさまざまに立場を変えながら

ハプスブルク家に対抗し、

この「最初のヨーロッパ大戦」を戦った。



・30年の長きにわたって断続的に

行われたこの戦争は、折々の段階での

ハプスブルク家の主要交戦国の名をとって、

以下のように4段階にわけて、おおよそ把握されている。


1、「ボヘミア・プファルツ戦争」(1618~)


2、「デンマーク・ニーダーザクセン戦争」(1625~)


3、「スウェーデン戦争」(1630~)


4、「フランス・スウェーデン戦争」(1635~)



・ハプスブルク家は、三十年戦争において、

自領ではプロテスタント勢力を打倒して

「勝利」したものの、

帝国および欧州のレベルでは

覇権の確立に失敗した。



・歴史家ポール・ケネディが言うように、

「ハプスブルク家には、やるべきことがあまりに多すぎ、

戦うべき敵が多すぎ、

守るべき戦線が広すぎた」のだ。



・オット・ハプスブルクは、

多民族共存のモデルケースとして、

ハプスブルク君主国を繰り返し称揚した。


しかし、フランスの文学研究者ジャック・リデーが言うように

「『ハプスブルク神話』というにこやかな仮面の裏には、

きわめて多くの暴力と、克服しがたい対立の溝が

隠れているのである」



・1918年11月3日、

ハプスブルク君主国は連合国との休戦協定に調印した。

事実上の敗戦である。

こうしてハプスブルク君主国は、終焉の時を迎えた。



★コメント

栄枯盛衰のモデルケースをみた。

国を守るために、ここから学ぶことは多い。





 

 

◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html