◆川上洸『ベルリン陥落1945』を読み解く
アントニー・ビーヴァー著
川上洸、翻訳。
★要旨
・1944年12月、
ドイツのグデーリアンは、兵士の直感に頼って、
もっとも危険なポイントを見分けようとしていた。
それがどこなのか、疑問の余地はなかった。
→
東部戦線の軍諜報機関トップであり、
参謀本部東方外国軍課長ラインハルト・ゲーレン少将の
情勢分析書が、ブリーフケースのなかにあった。
→
ゲーレンは、赤軍が1945年1月12日前後に、
ヴィスワ川正面から大攻勢を仕掛けていくるおそれあり、
と判断した。
→
諜報部の見積もりでは、敵戦力の優位は、
歩兵で11倍、戦車で7倍、
火砲と航空戦でそれぞれ20倍に達していた。
・ゲーレンの諜報資料を使って、
グデーリアンは東方の大攻勢に備える赤軍の集結状況を説明し
攻撃は3週間以内に始まるだろうと、
最高幹部たちに警告した。
ヒトラーはそれに聞く耳を持たなかった。
・ゲーレン少将のソ連軍戦力見積もりは、
たしかに過大ではなかった。
バルト海からアドリア海まで伸びる戦線に、
赤軍は670万の兵力を擁していた。
・アイゼンハワーは、
石橋をたたいて渡る自分の広域正面戦略を、
英国が批判しつづけていることに、ひどく苛立っていた。
チャーチル、ブルーク、モントゴメリー元帥が
そろいもそろって、ベルリンを目指す強行突破作戦を望んだ。
その主な理由は、政治的配慮だった。
→
赤軍到着前に、ベルリンを占領すれば、
スターリンに対抗する力関係の回復に役立つ。
・最高司令官としてのアイゼンハワーは、
できるかぎり損害を少なくして
戦争を終わらせることが任務だった。
・ナチ指導部では、ベルリン攻防戦が
この戦争の山場になることを誰も疑わなかった。
ゲッベルスの口ぐせは、
「ベルリンを制するものは、ドイツを制する」(マルクス)
だった。
→
他方、スターリンのほうでは、
マルクスのこの言葉の続きを知っていたに違いない。
「そして、ドイツを制するものは、欧州を制する」
→
だがアメリカの戦争指導者たちは、
明らかに欧州のこういう金言を知らなかった。
→
英国陸軍参謀総長ブルークは、
「アイゼンハワーは、疑いもなく魅力的な人物だが、
戦略的な思考力はきわめて乏しい」
・電力供給が止まり、
ラジオ放送も聞けなくなると、
口コミが唯一の情報源となった。
ベルリン全部をはせめぐる流言の大半は
根も葉もないデマだった。
・スターリンは、
ベルリン占領をソ連の受け取る正当な報酬とみたが、
とてつもなく膨大な出費に比べて、
実入りは、がっかりするほど少なかった。
→
最大の目標は、ベルリン帝国銀行だった。
しかし、ナチの金塊の大半は、すでに西方に移されていた。
★コメント
最大の激戦でもあったベルリン攻防戦。
そこには膨大なドラマがあったようだ。
◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。
ご登録はこちら。
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
★