◆佐藤優『読解力の強化書』を読み解く



副題→「未来を生きるために」



★要旨



・「読解力」とは一般的には、

テキストを読み解く力と考えられるが、

私としてはもっと広い概念で考えられる。

ひと言でいうならば、

「相手を正しく理解し、適切に対応する力」

ともいえる。



・読解力の豊かな人と仕事をすると、

一を聞いて十を知るまでいかずとも、

こちらの意図を素早く察知して、先回りしてくれる。



・読解力が優れていれば、

人間関係もうまく回り、トラブルも少なく、

必要最小限の力で、成果を上げることができる。



・小説は、読解力を磨く最高のテキストなり。



・優れた小説を読むことで、

現実ではなかなか出会うことができないような人格や

状況に向き合うことができる。



・なかでも世紀を超えて

読み継がれている古典作品が一番である。

ドストエフスキーの諸作品、

『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』など。



・体全体を使って読む効果。

小説のような散文も、詩歌のような韻文を理解するには、

一体化と共感が理解をさらに深める。



・テキストと一体化するという点でおすすめが、音読だ。

テキストを声に出して読む。



・目→声→耳。

この一連の作業を通じてテキストを読み、

理解することになる。



・昔、寺子屋で読書といえば音読が当たり前で、

黙読は基本的にはなかった。



・「読書百篇、意自ずから通ず」

という古い言葉があるが、

まさに声に出してたくさん繰り返すことで、

文章を暗記することができるだけでなく、

自然に内容を理解できるのだ。



・私も音読することで、

理解しにくい本が理解できた経験が多々ある。

若いころ、外交官試験のため読んでいた、

新開陽一さんの『近代経済学』がなかなか理解できなかった。

そこで音読してカセットに吹き込んだ。



・2時間テープで5本ほどになったが、

それをもう一度聞いて、本を読み直す。

すると驚くほど理解が進んだ。



・頭だけでなく、

体全体を使ったほうがはるかに理解しやすい。

体を動かしながら覚えたほうが、

効率よく暗記できることがわかっている。

音読はまさに体を動かすことである。



・読解力の最終目標は、行間を読むこと。



・行間を読むとは、

文章に書かれていない意図や流れを読み取ること。



・じつは、インテリジェンスの仕事とは、

まさにこの行間を読む作業であり、

コンテキストを読む作業なのだ。

というのも、外交的な文書にしても発言にしても、

ほぼ必ずと言っていいが、テキストには明示されていない、

メッセージや情報が背後に隠されている。



・外交の舞台では、

いろいろな形でさまざまなシグナルを送ってくる。

シグナルはテキストに表れているものだけでなく、

多くがその背後に隠されている。



・言葉の裏を読めたら、一人前なり。



・読解力を構成するのが「要約」と「敷衍(ふえん)」である。



・私がゼミや勉強会などで読書の仕方を教える際、

かならず参加者にやってもらうことがある。

それはテキストの「要約」と「敷衍」だ。



・「要約」とは言葉通り、

文章を重要な部分を抽出して短くまとめ、

文章を簡潔に示すこと。



・「敷衍」とは、

その逆に、文意はそのままで、

それをより詳しく、かつ理解しやすいように

言葉や表現を変えながら話を広げていくこと。



・そうやって力をつけていくことで、

行間を読むことができるようになる。



・読解力が、他の教科の力を上げる。



★コメント

いろいろな手法を試しながら、レベルアップしていきたい。

大人でも読解力や会話力を上げることはできると確信した。