◆松本佐保『熱狂する「神の国」アメリカ』を読み解く
副題→「大統領とキリスト教」
★要旨
・前著でアメリカとバチカンとの外交関係について書いたとき、
唯一のカトリック大統領J・F・ケネディと
繋がりのあるカトリック人脈を調べた。(バイデン就任前)
・ケネディが大統領になる前の時代から
プロテスタントのルーズベルト大統領や
政治との繋がりが見えてきたので、
アメリカの戦後から現在までの
キリスト教票と大統領の関係を本著で書くに至った。
・かつてはピューリタンがイギリスからアメリカに渡って
プロテスタントがアメリカに伝播し、
独自の発展を遂げて現在でも政治と深く結びつく
という状況を生み出した。
・そうしたことから宗教からアメリカを斬る、
しかも今まで培ってきた欧州研究やバチカン研究を活かして
アメリカの大統領を語る試みに挑戦した。
・最古の議会制民主主義とされるイギリス議会の歴史は、
13世紀のマグナカルタにまで遡る、
身分制議会を起源とする。
・17世紀、イギリスのピューリタンは
長老派、独立派、分離派へと分化していた。
・独立派には、イギリスの下層地主階級出身が多く、
彼らは1630年頃からアメリカへの入植事業を通じて、
ピューリタン聖職者の育成を推進し、
また独立派の商人たちと同様に、
ピューリタン・ネットワークを形成した。
・ピューリタン・ネットワークは、
イギリスとアメリカの間の商業・貿易的な繋がりだけでなく、
奴隷貿易などオランダとの交易関係までも含んだ
国際的なネットワークであった。
★コメント
アメリカの歴史は、短いかもしれないが、
奥深いものである。
調べるごとに発見がある。
◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。
ご登録はこちら。
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
★