◆大村大次郎『お金で読み解く地政学』を読む



★要旨



・アメリカの強みは、

なんといっても国土の広さと資源の豊富さだ。



・アメリカの広い国土は、農業にも適している上、

金脈、油田、鉱山とあらゆる資源の宝庫なり。



・アメリカが世界の経済大国にのし上がったのは、

第一次大戦のときだ。



・ドルを基軸通貨にして世界の覇権を握った。

アメリカは、

第二次世界大戦でも国土が戦災を受けなかった。



・経済を支えるロシアの巧妙な資源外交。



・2022年2月、

ロシアが隣国ウクライナへ侵攻した。

欧米諸国は、ロシアに厳しい経済制裁を課した。

だが、ロシア経済は持ちこたえている。

ロシア経済は、意外に盤石だった。



・ロシアは莫大な天然資源があり、広大な農地もある。

国内の需要を満たすだけでなく、

世界中に輸出され、世界経済の一翼を担っている。

経済制裁を受けても、最悪自給自足できる国だった。



・アメリカでシェールオイルの生産が爆発的に増え、

OPECのシェアが低下した。

シェールオイルというのは、

岩盤層から抽出して生成される石油のことだ。



・ロシア資源の買い手は、いくらでもいる。



・ソ連崩壊後、ロシアの大混乱は、

目端の利く実業家にとっては、大きなビジネスチャンスだった。

ソ連時代に要職にあった者で、

目端の利く者は、うまく外国から資金を調達するなどして

旧ソ連企業群を安く買い取り、

瞬く間に大企業の経営者になった。



・ブラジルは、宗主国より経済力のあった南米の巨人なり。



・ブラジルは、国土の広さは世界第5位、

さまざまな鉱物資源に恵まれ、

肥沃な大地を持つ南米で最大の経済大国なり。



・ブラジルは、ポルトガルから分家したような国である。



・南米ブラジルは、植民地時代から経済的に大きな価値をもっていた。

サトウキビ農場の成功や、金鉱脈が発見され、

ポルトガル本国より経済力があった。



・ブラジルの独立に対し、

ポルトガルとしては皇太子の国に攻め込むこともできず、

また遠く南米まで軍を派遣できる国力もなかった。

このためブラジルは大した戦乱もなく、

大きな国土のまま独立できた。



★コメント

マネーの視点で世界の歴史と地理を見ると面白い。



 

 

◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html