◆小泉悠『ワグネル。プーチンの軍隊』を読み解く


監訳→小泉悠。

翻訳→中市和孝。


著者→マラート・ガビドゥリン。



★要旨



・本書は、マラートがロシアの民間軍事会社ワグネルで、

コントラクター(契約戦闘員)として過ごした日々をつづったものだ。



・中心となっているのは、シリアでの戦いだ。



・本書には一種独特の魅力がある。

それは著者が元将校であるがゆえに、

比較的大局に立ったものの見方と教養を有している点だ。



・ワグネルグループの重要人物は、

オリガルヒ(新興財閥)のエフゲニー・プリゴジンである。



・プリゴジンは、1961年生まれ。

サンクトペテルブルク出身で、

プーチンと同じくソビエト崩壊後の混乱を利用して成功した。



・かつてのならず者からロシアでも屈指の有力者に

のし上がったピリゴジンは、諜報部員やスパイ、

密偵やマフィア、刑務所帰りが行き来する「うろんな世界」の

申し子にほかならない。



・刑務所はよく知っていた。

1981年、わずか20歳で、盗みと詐欺と売春斡旋で、

懲役13年を言い渡される。

その経験は人生に刻みつけられた。

9年後に刑務所から出てきたとき、ソ連は断末魔にあった。



・プリゴジンは、すぐさまビジネスに乗り出した。

何にでも手を染めた。

カジノ、西側式スパーマーケット、

ホットドックのチェーンを立ち上げた。



・高級レストランもいくつも開店させ、

海外の要人の晩さん会も催した。



・レストラン事業の成功で勢いに乗ったプリゴジンは、

「プーチンの料理人」の異名をとり、

権力の中枢にある重要人物となった。

彼の外食事業は、公共機関から多くの契約を受注した。

うまみのある学校食堂事業に参入する。

引き換えに、彼はクレムリンのために、手を汚した。



・マラートには、

ワグネルには政治的な役割がある以上に、

その幹部らの金儲けの手段になっていることがわかってきた。

傭兵部隊の仕事は、タダではない。



・マラートが戦ったシリアでは、

シリア自由軍やイスラム国の手に落ちた油田やガス田を奪え返し、

石油精製施設の安全を確保する任務を担っていた。

その代償として、「会社」は石油や天然ガスから上がる収益の

25%の手数料を得ていた。



★コメント

世界は、目に見えない裏面にあふれている。


 

 

◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html