◆栗山英樹『栗山ノート』を読み解く
★要旨
・もう何年になるのだろうか。
ある習慣があります。
野球ノートをつけているのです。
私は小学校1年から野球を始めました。
・練習後や試合後にノートを開くことは習慣化されていましたが、
ときには書かない日もありました。
書けなかった、
と言ったほうがいいかもしれません。
・押し寄せる悔しさを処理できず、
自分のプレーを整理できず、
ペンを持てない日がありました。
・2012年に北海道日本ハムファイターズの監督に就任してからは、
シーズン前のキャンプから必ずノートを開くようにした。
その日のスケジュールがすべて終わった夜に、
自室でペンをとります。
日記をつけるような感覚です。
・ところが、ノートを開いてもすぐには手が動かず、
白いページをずっと見つめたり、部屋の天井を見上げたりすることがあります。
・監督としての自分に、
言いようのない物足りなさを感じているのです。
・反省点は数多くありますから、とにかく書き出していきます。
書き出すことで頭が整理されるものの、
理想と現実の狭間で揺れる気持ちはなおも落ち着かず、
気が付けば窓の外が明るんでくることもあります。
・思い詰めて、もがき苦しんで、考えを構築して、
壊して、もう一度再構築して、といった作業を繰り返していくうちに、
心のなかで違う自分が立ち上がってきます。
・プロ野球選手としてのキャリアは、実働7年という短いものでした。
野手にとって一流の目安となる打率3割を記録したこともありません。
・引退後はスポーツキャスターとして活動しました。
ファイターズの監督就任以前に、コーチとして現場経験を積んだわけではない。
・指導者として何の実績もない立場で、チームを率いることになりました。
そう、私には一秒たりとも足踏みをすることは許されないのです。
学び続けなければいけない立場なのです。
・自分の在るべき立場に目覚めた私は、
古今東西の古典を中心に読書を進めていきます。
監督として、仲間として、人間として、チーム内でどのように振る舞えばいいのか。
・野球ノートをつけることと、読書の旅を並行していくと、
野球を野球の常識だけで読み解くべきではない、
という思いに辿り着きました。
★コメント
やはり、いくつになっても、
どのような立場になっても、
学び続けなければならない。
◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。
ご登録はこちら。
http://www.mag2.com/m/0000258752.html
★