◆峯村健司『ウクライナ戦争と米中対立』を読み解く



副題→「帝国主義に逆襲される世界」


以下の方々と対談集。

→小泉悠、鈴木一人、村野将、小野田治、細谷雄一。



★要旨



・練り上げた仮説が覆ったときこそ、真実に迫ることができる。


→四半世紀にわたりジャーナリストとして、

アメリカや中国の政府当局者らにインタビューをしてきた経験から導いた真理だ。



・事前に資料を徹底的に読み込んだ上で、

仮説を打ち立てて想定問答をつくる。

準備にかける時間は、最低でもインタビュー時間の10倍。



・毎回、「知的武装」をしてから当局者らへのインタビューに臨んできた。

時にはあえて相手を激怒させることで、

本音を引き出すこともあった。

私にとってインタビューとは、「知的決闘」だった。



・ロシアを勝たせてはいけない。



・ロシアとウクライナの兵力は、じつは互角なり。

(小泉悠)



・ロシアの軍事理論には、「破壊戦略論」の系譜と「消耗戦略論」の系譜がある。



・破壊戦略論を唱えるのは、要するに新しいものが好きな連中。

戦車と航空機で電撃的に勝利を収めようという話とか。

近年では、情報戦とサイバー戦を組み合わせたハイブリット戦争の考え方。

革新的なテクノロジーを重視する。

しかし、これはロシア軍の本流ではない。



・ロシア軍において、伝統的に強いのは、消耗戦略論のほう。

破壊戦略論的なサプライズ・アタックをかけても、

ある程度の大国は、それだけでは崩壊しない。



・相当の損害を受けながらも、

国家は長期にわたって戦い続けられる。

それが消耗戦略論の根底にある考え方なり。



・ロシア軍の前提として、

「戦争とは長くやるものだ」と考えている。



・ロシア人は、あれだけ手酷くやられても、勝てたという自信がある。



・独ソ戦において、

ロシアは4年間で2000万人以上もの国民を死なせたわけ。

それでも、勝ったことが彼らの成功体験になっている。



・われわれの感覚では、ウクライナ侵攻からもう半年以上も戦っていて、

何万人もの死者が出ているのは大変なこと。

しかし、プーチンや参謀本部の将軍たちの頭の中では、

まだまだ序の口と思っている可能性がある。



★コメント

やはり相手国の思考を熟知して分析しないと、

よい解決策は見つからない。

膨大な情報収集と分析を心掛けたい。

 

 

 

 


◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html