◆河内孝『血の政治。青嵐会という物語』を読み解く




★要旨



・彼らは、血判で契りを交わし、

武道館で決起集会を行い、全国紙に意見広告を出したのである。



・いつも口角泡を飛ばし、胸ぐらをつかみ合い、

灰皿や瓶を投げつけ、

野蛮な極右とメディアに酷評されたのだった。



・1970年代半ば、

戦後政治史上未曽有の熱さと厚かましさで、

一躍脚光を浴びたのが、政治集団「青嵐会」なり。



・記憶に残る青嵐会の人々の印象を一言でいえば、

「日常的躁状態」であった。

誇張ではなく、3メートル先から熱気を感じた。



・語ることすべてが国家の大事、

といわんばかり、額に汗をにじませて、

口角泡を飛ばしていたのだった。

机を叩き、胸ぐらをつかみ合うのが日常だった。



・「ああいうのを見て、いちいち驚いていたら、つとまらんよ。

まあ、子熊がじゃれあっている思えばいい」


→青嵐会を担当することになったとき、

先輩からの引き継ぎは、これだけだった。



・批判記事を書けば、

受話器が壊れるような大声で罵声をくらった。

しかし、まずその晩には、飲み屋からお誘いの声がかかったのである。



・江藤拓は、15歳の誕生日に、

「オレの子は、この日以降、いつでも腹を切る覚悟がなくてはならん」

と、父・江藤隆美から申し渡された。

烏帽子、直垂姿で臨んだ宮崎神社での元服式である。



・熱さとは、「人間くささ」なり。



・中川一郎未亡人の貞子さんが、

こんな話をしてくれた。


「あの人が政治家になってからというもの、

毎日が震度5みたいな日々でしたね。

誰もが人間をむき出しにして、ドタン、バタンと、

激しくぶつかりあっていた」



「そこにいくと今の方々は、主人たちより頭もいいし、

勉強もするけれど、まあ迫力というか、熱さはないわね」



・「俺には日本一の後援会組織がある。

だから誰にも遠慮しないで、言いたいことが言える」


が、中川一郎の口癖だった。



★コメント

現代に足りないものが何か、気づかせてくれる。