◆古川順弘『地形と地理でわかる神社仏閣の謎』を読み解く



★要旨



・古代出雲は、青銅器文化の一大中心地であり、

神話に描かれたように、古代日本における最大級の地方勢力だったことが、

明らかになったのである。



・島根半島は日本海の交易の中心地だった。



・なぜ古代出雲がこれほど大きな勢力となったのか。

その答えが島根半島にある。

実は、島根半島はかつて半島ではなく、

島であったことが地理学・地質学によってわかっている。



・古代の日本海は、

対馬海流やリマン海流の流れを利用して、

鉄、青銅器、玉製品などを持った人々が行き来する、

巨大交易圏を形成していた。



・出雲は、先進地域だった朝鮮半島や中国大陸、

そして北九州や北陸からも

ヒト、モノが集まる環日本海ネットワークの要だったのだ。



・各地の進んだ文化に接した出雲は、

やがて独自の文化をつくり上げ、

日本海交易を掌握する強力な勢力に成長したのである。



・古代日本には、交易が盛んな九州北部や出雲、

瀬戸内海の吉備などの勢力圏があったが、

最終的にこれらの盟主としてヤマト王権が成立したのは、

内陸部の奈良盆地にあった畿内勢力だった。



・奈良盆地で生まれたヤマト王権の中心となったのが、

三輪山(みわやま)の麓だった。



・この三輪山に鎮座する大神神社(おおみわ・じんじゃ)は、

最古の神社ともいわれる。



・熊野は、しばしば「死者の国」「死の国」と評される。



・水に囲まれた熊野の大斎原(おおゆのはら)は、

神社誕生の霊地であった。



・熊野が「死者の国」とされたのは、

天然の水垣に囲まれて水上に浮かぶ大斎原が、

異界・他界につながる崇高な霊地として

神聖視されたことにも起因している。



★コメント

地理と歴史は、つなげてみると面白い。

両社とも表裏一体なり。