◆グレンコ・アンドリー『NATOの教訓』を読み解く



副題→世界最強の軍事同盟と日本が手を結んだら。



★要旨



・NATO加盟国の本土は70年間、

一度も武力攻撃を受けたことがない。

世界史において、これは奇跡のような出来事である。



・国連は、国際紛争の平和的な解決や防止などの役割を全く果たしていない。

加盟国には、

根本的な価値観が異なる国も存在するからだ。




・一方、NATOは自由や人権など共通の価値観を持つ国のみが加盟し、

重要な決定は全会一致が原則だ。

加盟国の対立が生じにくいNATOは、

国連よりもはるかに機能している。



・1970年代の「デタントの時代」は、

ソ連のアフガニスタン侵攻で終わる。



・デタントの失敗から学べる教訓は、

覇権を目指す独裁共産主義体制は、

自由や人権尊重に基づく西側の価値観とは相容れず、

いずれ衝突が起きる、ということだ。



・北大西洋条約では、加盟国への武力攻撃は、

全加盟国に対する攻撃と見なされ、全員が反撃を行う。



・この「軍事大国」による報復の恐れが抑止力となり、

加盟国の平和が維持されている。



・緊張緩和の時代でもNATOは軍縮を行わなかった。

平和を維持するために、

抑止力としての軍事力が必要だと理解していたからだ。



・ロシアは、バルト三国に侵略したくてもできない。

バルト三国がNATO加盟国だからである。



・バルト三国と対照的なのは、ウクライナとジョージアである。



・バルト三国よりははるかに大きいウクライナは侵略され、

バルト三国は侵略されていない。

その相違はまさに、

「NATOに加盟しているかどうか」

という一点だけである。



★コメント

今一度、ヨーロッパの歴史を学びなおしたい。


◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html