◆高橋篤史『亀裂。創業家の悲劇』を読み解く


「ソニー創業者・盛田昭夫の長男の巨額浪費」



★要旨


・1987年8月、(盛田)英夫が代表取締役となり東京・南青山に「東京俱楽部」という会社が設立される。

東京俱楽部が掲げた目的はただひとつ、スキー場の経営である。



・名家の出である(英夫の父でソニー創業者の)盛田昭夫は

齢を重ねてもハイカラなスポーツに興じることを好み、

当時、写真も多く撮られていたから、

そのことは世間でもよく知られている。



・当初、第1期から第3期にかけ270億円を見込んでいた開発費は

難しい地形ということもあり第1期だけで

およそ500億円に膨らんだ。



・巨額の開発費は一族の最重要資産であるソニー株が

持つ莫大な価値をもっぱらあてにして調達されたのである。



・巨費を投じたスキー場はその高評価とは裏腹に赤字経営が続いた。

新井リゾート開発は現物出資されたソニー株を少しずつ売り払って

現金化せざるを得なかった。



・英夫の関心は意外な方向へと向かっていく。

ひとりの英国紳士と出会ったのがすべての始まりだ。

その人の名はバーニー・エクレストンという。

世界最高峰のモータースポーツF1の世界で多大な影響力を持つ怪人である。



・英夫はレイケイにおける会議でこう発言している。

「F1事業はハイリスクであり、投資の配当の何の保証もない。また、この貸し付けはたぶん返済されないことを認識している」

というのである。



・F1参入は最初から採算を度外視した常識外れに贅沢な、

きわめて個人趣味の色彩が濃いものだった。



・2002年シーズン、アジアテックはミナルディにエンジンの無償供給を続け、そこであえなく力尽きる。

英夫のF1参入の夢はわずか2年で何も得ることなく終わったのである。



★コメント

作った資産をいかに守るかが、大切である。