◆佐藤優『外務省に告ぐ』を解説します。




★要旨



・外交官を志望する学生は、

要領よく受験勉強するとともに、

外国語力、とくに英語力を磨いてほしい。



・同時に歴史書、哲学書、数学書、小説などをひもとき、

公務員試験に直接関係のない、幅広い教養を身につけることも重要なり。



・帝国主義化する社会の中で、

日本国家と日本人が生き残るために、

静かな愛国心と、高い教養、

そして他人の気持ちになって、

考える優しさを備えた若者が、

縦横無尽の活躍をすることを願う。



・ドイツやロシアに、

「魚は頭から腐る」という、ことわざがある。

国家が崩壊するときに、

まずエリート層が腐敗するということだ。



・外交の世界において、

純粋な人道支援など存在しない。



・どの国も「人道」という名目で、自国の権益を拡大している。



・情報は、人についていく。



・ロシアに関しては、

イスラエルが重要情報をもっている。

1980年代末から100万人以上のユダヤ人が、

ソ連からイスラエルに移住した。



・思わぬ国が、意外な情報をもっている。

たとえば、オーストラリアやニュージーランドは、

北朝鮮に関する優れた情報をもっていた。



・豪州、NZの両国は、もともと英国の植民地で、

今もコモンウェルス(英連邦)に属する。



・東京に勤務する英連邦諸国のインテリジェンス・オフィサーは、

定期的に会合し、情報収集についても分業している。



・永田町用語で、

「忙しくてお会いできない」

というのは、

「あんたのプライオリティ(優先度)は低い」

ということだ。



★コメント

霞が関や永田町の流儀について、

いろいろ調べていきたい。


 

 

 

 

◆まぐまぐメルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』ご案内。

ご登録はこちら。


http://www.mag2.com/m/0000258752.html