◆真田幸光『世界の富はハプスブルク家と英国王室が握っている』を読み解く



正式タイトル→

世界の富の99%はハプスブルク家と英国王室が握っている



★要旨



・大航海時代が、ハプスブルク家に膨大な富をもたらした。



・17世紀、スイスにプライベートバンクが生まれた。

各国の王は、

不戦地域だったスイスに資産を預けた。



・イギリスは三角貿易で富を築いた。

英国に有利なシステムだった。



・多くの財閥や富豪たちは、

自らの権益を守るために、

ハプスブルク家や英国王室の統治システムを利用し、

強化し、変更を加え、膨大な利益を享受している。



・基軸通貨を握ることは、情報を握ることなり。



・国際金融のルールは、

すべて英語で書かれている。

英語が世界の支配構造と密接に絡んでいる。



・地縁、血縁、学閥というのは、

信頼を置くひとつの大きなポイントなり。



・縁故者を基軸としてビジネスが行われるのを、

「縁故主義的資本主義」と呼ばれる。

華僑も印僑も、欧米人もそれでビジネスを展開している。



・スイスのアングラマネーが、

シンガポールに流れているといわれている。



・日本の水道技術は、世界に誇るべきものなり。

日本人は、メンテナンスが得意。

メンテナンスの基本ルールを日本が作っていくべし。



・日本は、メンテナンス部門で

世界的なスタンダードを確保すべし。



★コメント

世界の地下水脈は、幅広いようだ。

調べていきたい。